-
1
- 2
食べこぼし汚れに効く洗剤って何? 大掃除前に覚えておきたい「汚れ落としの法則」

来たる年末に向けて、家の掃除を少しずつ...と考えている方も多いのでは? そこでおさらいしておきたいのが、汚れにきく洗剤の選び方や使い方。キッチンの油汚れ、お風呂の石けんかす...汚れの種類によって、使うべき洗剤は違うんです。
「汚れタイプ別洗剤の使い方」今回は、汚れの種類別洗剤の選び方と、汚れ落としの基本をご紹介します。
汚れ落としの法則は、適した洗剤+温度+時間+物理的な力。この組み合わせがとても大事ですよ!
* * *
その汚れは何性? 汚れの種類別洗剤の選び方
「酸性の汚れ」にきく洗剤
汚れの種類:油汚れ、皮脂、湯あか、食べこぼし、口紅、ファンデーションなど
▶︎弱アルカリ性洗剤
・酸素系漂白剤〈過炭酸ナトリウム〉(粉末)
・還元型漂白剤〈二酸化チオ尿素〉
・重曹〈炭酸水素ナトリウム〉
・セスキ炭酸ソーダ
・純石けん
*pH値が8を超えるもので、酸性の汚れである油汚れや焦げつき汚れに有効。手肌への影響が少ない弱アルカリ性が汎用性が高い。
「中性の汚れ」にきく洗剤
汚れの種類:さまざまな汚れが混ざっているもの
▶︎中性洗剤
油汚れや水あかなど、性質の異なる汚れが混ざった、軽い汚れに幅広く使える。食器用洗剤や住居用洗剤に多い。
*pH 値が6以上8以下。
「アルカリ性の汚れ」にきく洗剤
汚れの種類:水あか、石けんかす、カルキ、尿石など
▶︎弱酸性洗剤
・酸素系漂白剤〈過酸化水素〉(液体)
▶︎酸性洗剤
・クエン酸
・塩酸
*pH値が6未満で、水あかなどアルカリ性の汚れを中和。アンモニア臭などアルカリ性の臭い消しの効果もある。
Information

『栄養を逃さない煮もの』秋冬に旬の野菜をおいしく食べるには、温かい煮ものが一番!野菜を味わえて、栄養も逃さない煮ものレシピをたっぷりご紹介しています!/1/4株をペロリと食べ切れる白菜鍋/ごまドレッシングの意外な使い方10/半生食感のさつまいもスイーツ/「汚れタイプ別洗剤早見シート」/【はずせる保存版】手早く味しみ!「大根おかずBOOK」/【毎号付録】献立の悩みから解放される!と話題の「献立カレンダー」/【特別付録】毎年大好評!「SNOOPYカレンダー2023」/オトナのNEWS連載は加藤シゲアキさん/コミックエッセイも多数!/レタスクラブ11月増刊号をぜひお楽しみください。
▶へとへとさんをお助けする情報が満載!
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細