自立の芽を育むための 「同意をとる 」大切さを知る/おうち性教育はじめます 思春期と家族編(8)

『おうち性教育はじめます 思春期と家族編』8話【全12話】
体の成長と共に、心にも変化が現れる思春期の子ども。親子の会話も減り、親の目が届かなくなる時間が増えると「うちの子は本当に大丈夫かな…」という気持ちがよぎってしまうこと、ありますよね。広い心で見守りたいと思いつつも、ついつい声かけの口調がキツくなってしまい、親子でイライラしてしまったと言う人も多いかもしれません。
まだ幼さが残るのに、大人になるまでの時間はあと少し。そんな多感な時期の子どもに、親はどう寄り添い、見守っていけばいいのでしょうか。
「反抗期で何を考えているのかわからない」「子どもが中学生になり、性の話をするタイミングがもてない」そんな親の声を代弁してくれる『おうち性教育はじめます 思春期と家族編』から、10〜18歳までに育みたい「自分を大切に生きる」考えがつまったエピソードをご紹介します。
※本記事はフクチマミ、村瀬幸浩著の書籍『おうち性教育はじめます 思春期と家族編』から一部抜粋・編集しました。
この記事に共感したら
おすすめ読みもの(PR)
コミックエッセイランキング
-
1
提案も雑で連絡もつかない! バリキャリを装っていた先輩のテキトーな仕事ぶりにクレームが!/ワタシはいいの、ワタシはね(14)
-
2
ほぼ毎日「ランチミーティング」に出かける先輩。取引先からの電話で判明した空アポ疑惑!/ワタシはいいの、ワタシはね(11)
-
3
「枕営業でもしたんじゃないの!?」プロジェクトから外された自業自得な先輩がブチ切れ!/ワタシはいいの、ワタシはね(15)
-
4
嫌味ばかり言う年上のパートさんからのマタハラ発言。見かねたオーナーがすかっと成敗!/心ゆさぶる本当の話(6)
-
5
「ワタシ無茶させるほど仕事振ってないよね?」結局カワイイのは自分な先輩の言い分/ワタシはいいの、ワタシはね(9)