知ってる?「ボーナス」は江戸時代のある習慣から生まれたものだった!/大人の最強雑学1500(2)

普段何気なく使っていた言葉にはこんなルーツが!
そもそも、これってどう意味?
情報にあふれた現代でも、意外と知らないことって多いですよね。知って得するものからびっくり仰天する驚きのネタまで、幅広い雑学ネタを知っておけば、人との会話に困らないかも…?
文系理系じゃくくれない「大人の教養」から、厳選したおもしろ雑学をお届けします。
※本記事は雑学総研著の書籍『大人の最強雑学1500』から一部抜粋・編集しました。
江戸時代のある習慣が「ボーナス」になった!?
「ボーナス」は、ラテン語で「よい」を意味する「bonus(ボヌス)」に由来するという。
日本のボーナスは、江戸時代に商人や職人の社会で盆暮れに支給されていた「お仕着せ(季節に応じた衣服)」の慣習に由来するというのが通説だ。明治初期には、三菱商会(現在の三菱商事)が社員の奮闘に対する報奨金として、上級社員に5円、下級社員に1円を支給。現在のボーナスにあたる賞与制度を実施した。これが、大企業を中心に浸透していったのだ。
当初は、企業の業績がよかった時に出す「賃金の補足」の意味合いが強かったが、戦後にインフレが進行すると、生活困難を補填する「一時金」という意味での支払いが中心になった。
著=雑学総研/『大人の最強雑学1500』(KADOKAWA)
著=雑学総研/『大人の最強雑学1500』
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「SILTEQ「きれいのミカタ 丸めて煮沸除菌できるまな板 Mサ…」
クルッと丸めて電子レンジや煮沸で簡単除菌! 刃あたりソフトで使いやす…
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細