ピン芸人の「ピン」はポルトガル語が由来だった!どんな意味?/大人の最強雑学1500(7)

『大人の最強雑学1500』7話【全31話】
普段何気なく使っていた言葉にはこんなルーツが!
そもそも、これってどう意味?
情報にあふれた現代でも、意外と知らないことって多いですよね。知って得するものからびっくり仰天する驚きのネタまで、幅広い雑学ネタを知っておけば、人との会話に困らないかも…?
文系理系じゃくくれない「大人の教養」から、厳選したおもしろ雑学をお届けします。
※本記事は雑学総研著の書籍『大人の最強雑学1500』から一部抜粋・編集しました。
ピン芸人の「ピン」はポルトガル語由来だった
一人芸をする芸人のことをよく「ピン芸人」と呼ぶが、この「ピン」は、ポルトガル語の「pinta」に由来している。
もともと「点」を意味していた「pinta」は、いつしかサイコロやカルタの「1」の目を表す意味へと派生。
16世紀にポルトガルから日本へ伝わった、現在のトランプに近い形をしたカルタをきっかけに、その言葉と意味も広まっていったという。
日本ではその後、「ピン=1」の意味が転じて「一番よいもの」を表すようになり、「ピンからキリまで」といった言葉も生み出された。
著=雑学総研/『大人の最強雑学1500』
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

プレゼント企画
「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細