「孫の手」は「孫」が由来じゃなかった!もともとは若くて美しい女性の手!?/大人の最強雑学1500(21)

普段何気なく使っていた言葉にはこんなルーツが!
そもそも、これってどう意味?
情報にあふれた現代でも、意外と知らないことって多いですよね。知って得するものからびっくり仰天する驚きのネタまで、幅広い雑学ネタを知っておけば、人との会話に困らないかも…?
文系理系じゃくくれない「大人の教養」から、厳選したおもしろ雑学をお届けします。
※本記事は雑学総研著の書籍『大人の最強雑学1500』から一部抜粋・編集しました。
「孫の手」はもともと若く美しい女性の手
竹材などの先端を手首の形にした「孫の手」は、手が届かない背中をかくのに用いる棒だ。
そもそもこの「孫の手」とは、中国の伝説「神仙伝」に登場する仙女「麻姑(まこ)」に由来する。麻姑は、後漢の桓帝(かんてい)の時代に姑余山で仙道を修得した、若く美しい仙女。彼女の鳥のように長い爪で背中をかいてもらうと、とても気持ちがよかったという。
この逸話が日本に伝わって、背中をかく棒を「麻姑」と呼ぶようになり、いつしか言葉の語呂から、「孫の手」と呼び名が変わったそうだ。
英語の「ガイ(男)」は“危険な男”だった
「ナイスガイ」「タフガイ」など、男や奴を表す英語に「ガイ(guy)」がある。この言葉は、1605年にイギリスの国会議事堂を爆破しようとしたガイ・フォークスという人物にちなんでいる。国教会を優遇する国王に反発した、カトリック教徒の彼は、王の爆殺を企てたものの犯行直前に摘発され、処刑されたという。
ガイはもともと、変な男、悪い男などの意味で使われていたが、やがて、一般的に「男性」を指す言葉として広まっていった。
現在では、ガイ・フォークスを「自由の戦士」と英雄視する人もいる。彼をイメージした、不気味に笑うヒゲを生やした白い顔の仮面は、「アノニマス」をはじめとするハッカー集団のシンボルにもなっている。

著=雑学総研/『大人の最強雑学1500』
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募
「「お肉のギフト券 3000 円分」」
「11月29日はいい肉の日」。おいしい国産肉をお得に食べよう!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
-
1位友人と一緒に住む独身女性。見切り品を見て思うのは「自分に重なって見える」/Untitled Flowers ~卵を産まないわたしたち~(1)
-
2位不釣り合いなんて他人が決めることじゃない。学生時代の白川さんに届いたラブレター/メンタル強め美女白川さん1(13)
-
3位【最新】で、結局Amazonブラックフライデー2025はいつ?日用品や家電の神商品&攻略法まとめ
-
4位結婚も出産もしていない、だから何? ひどい言葉をぶつける親戚の女性へ向ける思いは/Untitled Flowers ~卵を産まないわたしたち~(5)
-
5位白川さんと後輩男子とのお菓子談義。名前コンプレックスだった先輩の心がほぐれたわけ/メンタル強め美女白川さん1(11)
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細

