小学生に渡すお年玉、いくらが正解?【年末年始、これだけは知っておきたい】

#くらし   

お年玉は「本物」に触れるいい機会。感性を育む体験も与えよう

 和紙を使ったポチ袋

お年玉の語源は「年魂(としだま)」で、年神様にお供えしたお餅に宿ると言われています。
昔は、お供えしたお餅を最初に家長がいただき、家長を通じて家族に分け与えたものが「お年玉」と呼ばれるようになりました。
現在のように子供たちにお金を渡すことが一般的になったのは、商家などで年少の奉公人にお餅の代わりに与えるようになった江戸時代から。
自分の子供をはじめ、親戚や親しい間柄のお子さんにあげるのが一般的です。
金額は1ヶ月のおこづかいが目安。
親戚なら事前に話し合って、年齢別に金額を決めておくのもよいでしょう。

<お年玉の金額の目安>
幼稚園児 1000円
小学校低学年 2000円
小学校高学年 3000円
中学生 5000円
高校生 5000~10000円


「お年玉は年に一度のことなので、せっかくならお年玉を入れる袋にもお金をかけましょう。例えば、和紙を使ったポチ袋など、日本のいい物を見せてあげたいですね。和紙の手触りや美しい絵柄に触れることで感性が育まれたり、物を大切にする気持ちが養われていくと思います」(岩下先生)


自分の親や上司のお子さんへのお年玉はアリ?

由来にもあるように、お年玉は「目上の方が目下の人に与えるもの」です。
そのため、自分の両親や上司の子さんへのお年玉は失礼に当たってしまいます。
そのような場合、両親や祖父母へは、表書きを「御年賀」にして渡せばOKです。
一方、上司のお子さんに対して「御年賀」はNG。

「上司のお子さんに渡す場合は、表書きを『図書料』『文具料』などにすればOK。図書券などでもいいですが、本来渡したい品物に“料”を付ければ現金を渡しても問題ありません」(岩下先生)

お札をあげる場合、新札を用意してポチ袋かご祝儀袋に入れましょう。
肖像(顔)がある表面が内側になるように折り、袋の大きさ次第で三つ折りでも四つ折りでも構いません。
袋の表側には、左上にお年玉をあげる子どもの名前を書いて、下側の中央にお年玉を渡す大人の姓を書きます。
裏側の左下には、入れた金額を書いておきましょう。

お年玉は片手ではなく両手で受け取る

お子さんにとって、お正月という少し改まった場でお年玉をいただくことは、礼儀を身につけるいい機会。
片手ではなく両手で受け取ることや、目を見てお礼を言うなど、幼いお子さんであっても最低限のマナーは教えておくといいでしょう。
そして渡す際には、健やかな成長を願い、応援している気持ちも一緒に伝えてあげてくださいね。



 岩下宣子先生

教えてくれたのは
岩下宣子先生
「現代礼法研究所」主宰。NPOマナー教育サポート協会理事・相談役。30歳からマナーの勉強を始め、全日本作法会の故・内田宗輝氏、小笠原流・故小笠原清信氏のもとでマナーや作法を学ぶ。現在はマナーデザイナーとして、企業、学校、公共団体などで指導や研修、講演会を行う。『日本人なら知っておきたいしきたり大全』(講談社)、『40歳までに知らないと恥をかく できる大人のマナー260』(中経の文庫)など著書多数。近著に『相手のことを思いやるちょっとした心くばり』(三笠書房)。

取材・文=田辺千菊(Choki!) イラスト=きたがわなつみ

この記事に共感したら

Information

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

LINEお友だち追加バナー

おすすめ読みもの(PR)