「学校に居場所がない」と休みがちの中1娘。友達とは楽しそうにしてるのになぜ?【小川先生の子育てよろず相談室】

#育児・子育て   
「学校に居場所がない」と休みがちの中1娘。友達とは楽しそうにしてるのになぜ?

「うちの子のこんなところが心配」「私の接し方、コレでいいの?」子育ての悩みは尽きません。でもそのお悩みも、教育のプロの目を通すと、お子さんの個性や魅力を再発見するきっかけになるかも!?
教育家の小川大介先生が、子育てに関する悩みに対してアドバイス。回答文最後の「大丈夫!フレーズ」が、頑張っているあなたの心をスーッとラクにしてくれますよ。連載第131回のお悩みはこちら。

【お悩み】

13歳の娘と23歳の息子がいます。娘が最近「学校で居場所がない。話す友達がいない」と言います。体育祭での様子を見たところ、友達と喋っているし、転んだら助けてもらってるし、たくさん笑い合っているのですが、学校に行きたがらず、遅刻したり休んだりを繰り返しています。

友達は多いようなのですが、「なんだかあの子は苦手だから…」と自分から離れたり、相手に合わすことがあまりないように見えます。親からすると、自分勝手な行動に映るのですが、怒っても効き目がなく、話し合ってもあまり効果がありません。本人の心が読めず、対応がわからず、どうしたものかと頭を抱えています。

友達のことを深く聞き過ぎてもいけない気がするし、待ってても話さない気がするし…。どう声かけしたらよいでしょうか?(Hさん・48歳)

【小川先生の回答】

思春期は理屈ではない感情の不安定さが起きやすい時期


娘さんにはおそらく、「友達とはこういうものだ」という理想や願望があるのだと思います。本心を打ち明けられたり、言葉にしなくても自分のことをわかってくれたりなど、狭く深い友人関係を求めているのではないでしょうか。自分のことをわかって欲しいけど、実は自分も自身のことがよくわかっておらず、持て余している印象も受けます。だから、本当にわかられそうになると怖がって遠ざけるということを繰り返してしまっているようにも感じます。

年齢的にも思春期に差し掛かり、自立欲求と不安感とが行きつ戻りつする時期。体が変化している時期でもあり理屈ではない感情の不安定さがどうしても起きやすい時期でもあります。つまり娘さんは、「自分勝手」な振る舞いをしているわけではなく、思春期特有の心の揺れの中で不安定な状態にあるということ。ですから、「対人関係のマナーとしてこうあるべき」という大人の常識で判断するのではなく、「今はそういう時期だよね」と少し大らかに見てあげることが大事だと思います。

友達に依存するケースもあれば、友達を遠ざけるケースも


思春期の子どもたちは、様々な外界との接触の中で自分を模索していきます。親ではなく、仲間との関係の中で自分を見つけようとするため、友達に過度に依存する方向に行く場合もあれば、逆にそこから急に逃れようとしてしまう場合もあります。娘さんが「友達がいない」と言うのも、「完全に依存できる、完全に自分と一緒だと思える、そういった安心感が得られない」ということを言っているのだと思います。つまり、それくらい自分のことがわからなくなって、不安定で落ち着かないということです。学校に行くと、友達と会話しなくちゃいけないから、「何を喋ろう」とか「ズレたらどうしよう」とか、いろいろ不安になるのでしょう。だから、「学校に行きたくない」というのも、「錨を下ろして停泊できる場所が欲しくてたまらない!」という訴えのように私には聞こえます。

「本人の心が読めず」というのであれば、思春期とはどういうものかを勉強し、理解を深めることをおすすめします。厚労省のHPにもわかりやすくまとめられた資料があるので、ぜひご覧になってみてください。

学校を休むことをネガティブに捉えない


今は本人にとって、自分は何者かを模索しながら、社会との関係づくりを試しているとても大事な時期。すんなりいく時もあれば、もがく時もあります。もしかしたら兄の時の中高時代は、割とすんなりといったのかもしれませんね。その記憶もあって、兄とは違う振る舞いをする妹の様子に戸惑っているのかもしれませんが、当然ながら兄と妹は別の人間。「この子はこの子なりに今成長してるんだ」と捉えてあげてください。とても真面目でひとつひとつ納得したい子だからこそ、しんどくなっているのだと思います。

しんどい時は休めばいいんです。本人にとって学校が心理的に安全な場になっていないわけだから、まず家庭が心理的安全性を担保する場所になることが大事です。そして休んでも、「今日は休むんだね」で終わらせることも大事。そのほうが翌日学校に復帰しやすくなります。「行けないの?」「行ったほうがいいよ」など、否定的な捉え方で学校を休むことを評価してしまうと、子どもはますますしんどくなってしまいます。

安心感が得られれば、自分を見つけやすくなる


休んだらそのぶん安心が得られるため、その中で好きなことに没頭させてあげたり、最近どんなことに興味があるのか聞いてみるといいでしょう。本人が、「これをしている時、自分は満たされている。喜びを感じている」という自分の心の動きに気づくことで、自分を見つけていけると思います。

いまのような娘さんの状態は、いつの間にかふっと何事もなかったように過ぎ去るかもしれません。大事なのは理屈ではなく、本人が今不安がっているという事実。それを家族として助けるのは当然のことですよね。世間体とか、こうあるべきとか、兄の時はこうだったとか、余計な雑音なしに我が子を素直に見てあげてください。不安を抱えている我が子に、家庭という安心できる場所を与えてあげることが解決の糸口になります。

小川先生からの「大丈夫!」フレーズ
『自己解決できる力を持っているので、安心感を渡してあげれば大丈夫』
自分自身を掴めず不安でいっぱいなのに、学校では適度に友達と合わせたり、その場で笑い合って共感を示したりなどの振る舞いができる、とても頭がいい子。自己解決していける力は持っているので、気持ちの部分の応援さえしてあげれば、この子は大丈夫です。

回答者Profile

小川大介先生
小川大介

教育家。中学受験情報局『かしこい塾の使い方』主任相談員。

京都大学法学部卒業後、コーチング主体の中学受験専門プロ個別塾を創設。子どもそれぞれの持ち味を瞬時に見抜き、本人の強みを生かして短期間の成績向上を実現する独自ノウハウを確立する。個別面談の実施数は6000回を数え、受験学習はもとより、幼児低学年からの能力育成や親子関係の築き方指導に定評がある。各メディアでも活躍。最新刊は『子どもが笑顔で動き出す 本当に伝わる言葉がけ』(すばる舎)。

小川大介の見守る子育て研究所YouTubeチャンネル公式LINEアカウントでも情報発信中。

文=酒詰明子

この記事に共感したら

Information

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

LINEお友だち追加バナー

おすすめ読みもの(PR)

プレゼント企画

プレゼント応募

\\ メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く //