3人の息子が大学進学。それでも老後資金3000万円貯まった!【63歳専業主婦の貯めテク】

#くらし   
国立大学に進学し教育費を抑えられた

物価が上がり、貯蓄の余裕はないけれど「老後のお金」も心配…という人は多いはず。みんなはどうやって、いくらくらい貯めているの!? 今回は、アンケートの回答者の中から、「このままいけば順調に貯まりそう」「すでに貯まった」という人に、どんな方法で、どのように貯めたのかリアルなお話を聞いてみました。

アドバイスしてくれた人▷深田晶恵さん
ファイナンシャルプランナー、生活設計塾クルー取締役。個人の家計相談や新聞・雑誌への執筆、マネーセミナー講師などで活躍。著書に『知識ゼロの私でも! 日本一わかりやすいお金の教科書』(講談社)など。

【貯まった】3人分の大学までの教育費を払っても老後資金3000万円貯められた

道産子さん(63歳)

道産子さん

専業主婦/2 人家族(子ども29、32、34歳は独立)/北海道在住
・世帯年収(額面) 1000万円
・月収(額面) 65万円
・生活費口座に残った分を貯蓄(月額) 15万円以上
家計は1つの口座で管理。給料が入ったら生活費に使うが、むだなものをほとんど買わないので口座にお金が残っていく。赤字になったことは一度もない。

道産子さんの貯め年表

【結婚当初(28歳)】
世帯年収(額面) 1000万円
貯蓄総額 600万円

【出産・育児期(29~35歳)】
世帯年収(額面) 800万円
貯蓄総額 1300万円

【現在(63歳)】
世帯年収(額面) 1000万円
貯蓄総額 3000万円

服やコスメにコストをかけずお金がかからない趣味を持つ

もともとお金を使うほうではなく、むだづかいをせずに暮らしたら自然にお金が貯まった道産子さん。結婚するまでは看護師で、「家計が赤字になったら復帰しよう」と考えていましたが、一度も赤字になることはなく、専業主婦のまま。

趣味は読書。読む本は図書館で借ります。文章を書くのが好きでカルチャースクールにも通っていました。「書くことは、ペンとチラシの裏があればできる安上がりの趣味。新聞などに投稿してお小遣い稼ぎもできます。」夫は勤務医で仕事が趣味のような人。60歳以降も継続して働いていて、夫婦ともにあまりお金がかからない生活をしています。「教育費がある程度抑えられたことや、家族全員服やおしゃれにあまり興味がなかった(笑)のがよかったのかもしれません」

こんな生活で貯まった!

息子のお下がりを母が着る!?
看護師だった頃は、仕事のユニフォームがあるので、衣服にお金がかかりませんでしたが、3人の子どもの洋服も全部お下がりで、さらにそのお下がりを母が着るという徹底ぶり。「子どもたちの中学のジャージも、私が家で着ていました」。ブランド品やアクセサリーにも関心低め。

子どもは国立大学に進学し教育費を抑えられた

国立大学に進学し教育費を抑えられた

「上の2人は、公立高校から自転車で通える地元の国立大学に、末っ子は、私立高校から他県の国立大学に進学。あと教育費は、浪人中の予備校代がかかったくらい。その後は3人とも就職して独立し、子どもへの援助等で老後資金が足りなくなる心配はありません」

深田さんも推す!マネすべき貯めテク

年間70万円の貯蓄は、節約だけでなく稼いで貯めることも
道産子さんは、結婚後の35年間に2400万円貯めた計算になります。年間にすると約70万円。道産子さんほどむだづかいを抑えたり、きちんと家計管理をすることができなくても、例えばパートなどで年収100万円を得て、そのうち70万円を貯めることができれば、同じように35年で2400万円貯めることができますよ。

* * *

老後まであと何年で、どれくらい貯めたいか、そのためには1年間にどれだけ必要かと考えると現実的な数値が見えてきますね。

イラスト/CHIHARU NIKAIDO 取材・文/生島典子

この記事に共感したら

Information

<レタスクラブ ’23年1月号より>







雑誌情報はこちら


▼『レタスクラブ ’23 1月号』は「やせ体質になる!太らないごはん」▼

我慢したくないけど、太りたくない!そんな人にピッタリな今号の特集、「やせ体質になる!太らないごはん」/この冬、食べてやせるレシピをたくさんご紹介しています/ダイエットの成功者が食べている「罪悪感ゼロフード」/名店に教わる「極上すき焼き」/別冊付録「豚こま77レシピ」/献立の悩みから解放される!と話題の「献立カレンダー」/「白菜使い切りBOOK」/オトナのNEWS連載は増田貴久さんが登場/コミックエッセイも多数!/レタスクラブ1月号をぜひお楽しみください。




本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

LINEお友だち追加バナー

おすすめ読みもの(PR)