「台風」「タイフーン」「ハリケーン」「サイクロン」はすべて同じもの?違いは?/人類なら知っておきたい 地球の雑学(69)

「台風」「タイフーン」「ハリケーン」「サイクロン」

知ってる?地球と太陽の誕生のひみつ。そもそも宇宙のチリだった⁉
『人類なら知っておきたい 地球の雑学』69話【全152話】


あらためて考えると、この地球(ほし)にまつわるさまざまなことは「知っているようで知らない」ことが多いのではないでしょうか…。
太陽系を含む地球の歴史をはじめ、地球上で成立した大自然や気候、動植物、資源など、地球に生きる私たちが知っておくべき「理系雑学」をお届けします。
思わず誰かに話したくなる理系ウンチクは、職場や家庭での日々の雑談に役立つかもしれません!

※本記事は雑学総研著の書籍『人類なら知っておきたい 地球の雑学』から一部抜粋・編集しました。


「台風」「タイフーン」「ハリケーン」「サイクロン」はすべて同じ意味なの?


海外からのニュースで、ハリケーンやサイクロンの被害が報道されることがあるが、そもそも台風と何が違うのだろうか。また、ほかにタイフーンという言葉もあるが、これは台風と同じなのか。「台風」「タイフーン」「ハリケーン」「サイクロン」は、いずれも熱帯性低気圧である。このうち「台風」は日本だけで用いられている名称で、その基準も日本独自。最大風速が秒速17.2メートル以上に達したものが台風である。

「タイフーン」「ハリケーン」「サイクロン」は、国際基準によって最大風速が秒速32.7メートル以上に達したもので、発生した海域が北西太平洋なら「タイフーン」、北大西洋・北東太平洋なら「ハリケーン」、インド洋・南西太平洋なら「サイクロン」となる。これ以外の海域では海水温があまり高くならず、水蒸気が発生しにくいなどの理由で熱帯性低気圧が発生しにくく、発生してもあまり発達しない。

日本でニュースを見ていると、台風の数は多いのにハリケーンなどは数が少なく、しかもそのたびに大きな被害を出しているように感じるのは、基準となる最大風速がそれだけ大きいからである。「台風」と「タイフーン」は発音が似ている。これについては諸説あるが、もともと中国や台湾で暴風を「大風」といっていたのが、ヨーロッパを経て逆輸入され「台風」になったのではと伝えられている。

日本では明治時代中頃に当時の中央気象台長が「颱風」と命名し、それが1946年に当用漢字の制定から「台風」と表記されるようになった。

著=雑学総研/『人類なら知っておきたい 地球の雑学』

この記事に共感したら

Information

グレーのタグ

本ページはアフェリエイトプログラムによる収益を得ています

おすすめ読みもの(PR)

プレゼント応募

新規会員登録する

読みものランキング

読みものランキングをもっと見る

レシピランキング

レシピランキングをもっと見る

レタスクラブ最新号

レタスクラブ最新号詳細