百獣の王ライオンも負ける⁉ 「ライオンゴロシ」という名の恐るべき生物/人類なら知っておきたい 地球の雑学(123)

「ライオンゴロシ」という名の生物の正体とは

知ってる?地球と太陽の誕生のひみつ。そもそも宇宙のチリだった⁉
『人類なら知っておきたい 地球の雑学』123話【全152話】


あらためて考えると、この地球(ほし)にまつわるさまざまなことは「知っているようで知らない」ことが多いのではないでしょうか…。
太陽系を含む地球の歴史をはじめ、地球上で成立した大自然や気候、動植物、資源など、地球に生きる私たちが知っておくべき「理系雑学」をお届けします。
思わず誰かに話したくなる理系ウンチクは、職場や家庭での日々の雑談に役立つかもしれません!

※本記事は雑学総研著の書籍『人類なら知っておきたい 地球の雑学』から一部抜粋・編集しました。


ライオンも負ける⁉ 「ライオンゴロシ」という名の生物の正体とは


地球上には、「百獣の王」と称されるライオンすら倒してしまう生物がいる。それは英語で「devil's claw」(悪魔のかぎづめ)、日本語では「ライオンゴロシ」という、じつにまがまがしい名前で呼ばれているのだが、はたしてどんな生き物なのか。

「ハルパゴフィトン・プロカムベンス」という学名を持つライオンゴロシとは、じつは植物である。アフリカ南部やマダガスカルの砂漠地帯に生育するゴマ科の植物で、「巨大な逆さに曲がったトゲを持つ植物」を意味する学名のとおり、鋭いトゲのある実が特徴だ。木質の実は、本体の長さが約5センチメートル、幅は約2.5センチメートルで、本体からは先端にカエシのついたトゲが15本ほど生えている。

万が一、ライオンがこの実を踏んでしまい、足にでも刺さってしまうと大変なことになる。歩くことが困難になり、口で外そうとしようものなら、今度は唇に刺さってしまう。

さらに、トゲの先端にカエシがついていることから、抜こうとしてもがくほどに深く食い込んでいく。食べ物を食べられなくなり、水を飲むことすら困難になり、ついには餓死することになってしまうのだ。

その後、ライオンの死骸は、ほかの生き物に食べられることで土に還っていくが、ライオンゴロシの実は、残った骨や大地にしみ込んだ血液などを栄養分として芽を出す。そして、新たな茂みをつくり出すと、次の獲物となるライオンが足を踏み入れるときを待ち続けるのである。

著=雑学総研/『人類なら知っておきたい 地球の雑学』

この記事に共感したら

Information

グレーのタグ

本ページはアフェリエイトプログラムによる収益を得ています

おすすめ読みもの(PR)

プレゼント応募

新規会員登録する

読みものランキング

読みものランキングをもっと見る

レシピランキング

レシピランキングをもっと見る

レタスクラブ最新号

レタスクラブ最新号詳細