すばらしきフッ素加工の歴史。なぜ水や油をはじき、焦げつかないの?/人類なら知っておきたい 地球の雑学(148)

フッ素加工のすばらしき歴史

知ってる?地球と太陽の誕生のひみつ。そもそも宇宙のチリだった⁉
『人類なら知っておきたい 地球の雑学』148話【全152話】


あらためて考えると、この地球(ほし)にまつわるさまざまなことは「知っているようで知らない」ことが多いのではないでしょうか…。
太陽系を含む地球の歴史をはじめ、地球上で成立した大自然や気候、動植物、資源など、地球に生きる私たちが知っておくべき「理系雑学」をお届けします。
思わず誰かに話したくなる理系ウンチクは、職場や家庭での日々の雑談に役立つかもしれません!

※本記事は雑学総研著の書籍『人類なら知っておきたい 地球の雑学』から一部抜粋・編集しました。


フッ素加工の歴史とは?なぜ水や油をはじき、焦げつかないのか?


蛍石や氷晶石から産出される原子番号9のフッ素(元素記号はF)。その化合物の存在は、スウェーデンの化学者カール・シェーレによって1771年に発見されていたが、毒性が強い元素であるため、純粋なフッ素の単体を取り出すことはきわめて困難とされていた。電気分解によってその取り出しに成功したのが、フランスの化学者アンリ・モワッサンで、1906年に「フッ素の研究と分離およびモアッサン電気炉の製作」の業績により、ノーベル化学賞を受賞している。

現在、われわれの身近でもフッ素はさまざまな用途で用いられているが、フッ素と炭素が結合することでできた、「フッ素樹脂」と呼ばれている化合物が塗られたフライパンは、その代表格といえる。この化合物は、アメリカの化学会社「デュポン社」にいたプランケット博士によって1938年に発見されたもので、「テフロン」の商品名で世界的に有名だ。

ちなみにフッ素加工のフライパンは、焦げつかず、水や油をはじくことで知られるが、それはフッ素と炭素がしっかり結びついているため。肉などを焼いたとき、蒸発して炭になったものが、鉄やステンレスの金属面にくっつくのが焦げつきの原因なのだが、フッ素樹脂の結合力は非常に強いため、温度が高くなってもほかの物質とくっつきにくい。さらに、摩擦も少ないことから、水や油をはじくという特性を兼ね備えている。

こうしたフッ素加工の特性は、雨傘やレインコート、キャンプや建築用のテントだけでなく、なかなか手入れができない高層ビルなどにも活用されている。最近では東京スカイツリーの鉄骨の塗装にもこれを含む塗料が使われ、建物の保護に一役買っているそうだ。

著=雑学総研/『人類なら知っておきたい 地球の雑学』

この記事に共感したら

Information

グレーのタグ

本ページはアフェリエイトプログラムによる収益を得ています

おすすめ読みもの(PR)

プレゼント応募

新規会員登録する

読みものランキング

読みものランキングをもっと見る

レシピランキング

レシピランキングをもっと見る

レタスクラブ最新号

レタスクラブ最新号詳細