子育てアドバイスも読める! 人気保育士てぃ先生による初の「子育て手帳」

子育てのよくある困りごとを保育士ならでは視点で解決してくれると話題に

この春の入園、進級を控える子どもたち。期待と不安に少し緊張しているのではないでしょうか? その親である私たちにとっても同様です。誰が送迎するのか。食事の準備は? 何時に寝かしつけるのかなど、気になることは尽きません。

その結果、空回りしたり、夫婦で衝突が増えたり……。子育てを頑張ろうと思うあまり、親自身の余裕をなくしてしまってはせっかくの新生活も楽しめませんよね。

そんな頑張るママ、パパに紹介したいのがこの『家族でシェアする子育て手帳』です。
著者はテレビやラジオでも活躍中の現役保育士のてぃ先生。子育てのよくある困りごとを保育士ならでは視点で解決してくれると話題になりました。手帳にもてぃ先生ならではアイデアが沢山詰まっています。

「先生、剣つくって!」園児の期待に精いっぱい応えた結果/保育士でこ先生5

考えを共有できる手帳が子育てをサポート!

子どものために頑張りすぎてしまうのも親の愛ゆえ。親であれば誰しも子どものために「できるだけいい子育てをしたい」と願っています。では「いい子育て」とはいったいどんな子育てでしょうか?

子育てをする環境や価値観は100家族いれば100通り。当然、「いい子育ての」の基準も家族によって違います。そのうえで、てぃ先生が考える「いい子育て」とは「家族みんなの幸せのバランスが、ちょうどいいこと」。

「ママはどんなことが嬉しいの?」
「パパはどんな瞬間が楽しいの?」
「子どもはどんなことが好き?」
「みんなで、どんなかぞくになりたい?」

手帳には「わが家のちょうどいいバランス」を見つけるためのワークがいくつか掲載されています。家族それぞれの思いを手帳に綴って少しずつ見える化し、家族間で共有できる仕組みです。

子育てを振り返ることができる「うちの子辞典」

いい子育てのためにはそのやり方も大切です。幼児期の子どもの成長は驚くほど早いもの。できることが少しずつ増えていくと好きなことや苦手なことも移り変わります。

子育てのやり方も子どもの発達にあわせて変えていけるといいですね。その時に使えるのが「うちの子辞典」というページ。3カ月ごとに子どもが好きな食べ物やあそび、宝物などについて書き込めるようなっています。

これまでと同じやり方だとうまくいかなくなってきた……。そんな時はこのページを見てみると何かヒントがみつかるかもしれません。

毎週、てぃ先生の子育てアドバイスが読める!

さらに嬉しいのはてぃ先生による子育てアドバイスが週ごとに読めること。

「食が細い子の気分を盛り上げるには?」「赤ちゃん返りにどう対応する?」「物を投げるのをやめられないときは?」などの悩みに対して、どれも即実践できるアドバイスばかりです。

子育てはうまくいくことよりうまくいかないことの方が大半ではありませんか? 気持ちが落ち込んだ時にてぃ先生の言葉があるのは心強いですね。

世界に一つだけの「わが家のトリセツ」が完成

1年間手帳を書き終える頃には「これだけは大切にしたい」という家族の価値観がみえてくるはず。この価値観はきっとこの先も小学校、中学校、高校……と続く子育て期においても家族の道標になってくれそうです。

いい子育てのために、今年は手帳を使うことも選択肢に加えてみてはいかがでしょうか?

文=稲垣飛カ里(side dishes)

この記事に共感したら

Information

本ページはアフェリエイトプログラムによる収益を得ています

おすすめ読みもの(PR)

プレゼント応募

新規会員登録する

読みものランキング

読みものランキングをもっと見る

レシピランキング

レシピランキングをもっと見る

レタスクラブ最新号

レタスクラブ最新号詳細