何が詰め込んであるんだっけ? 「パンドラの箱」化している収納の共通点とは
【パンドラの箱化の原因1】空間がうまく使えていない
大きな空間をうまく使えず、むやみに積んだり押し込んだり…。結局出し入れしにくく、使わなくなったものが山積みに。「そこにしまってある大半のものは、もう使わないかもしれません」
【パンドラの箱化の原因2】仮置きと思っている
「将来子ども部屋に」と空けている部屋が物置部屋になっていたり、お下がり用にと保管する服の置き場が定まらず適当なところに置かれていたり…。「仮置き状態のものがあっという間にパンドラの箱化しますよ」
【パンドラの箱の原因3】目的を決めていない
先に収納グッズを用意し、そこに何となくものを入れているパターンは、入れるものの定義があいまいになり、中に何を入れていたかも忘れてしまう事態に。「どんなものをどう使いたいかが決まっていない収納は危険です!」
【パンドラの箱化の原因4】物理的に見えない場所にある
吊り戸棚の上段、靴箱の下段など、直接視界に入らない収納は、存在そのものを認識しにくくなります。「出し入れもしにくいので、放置されやすくなってしまいます!」
【パンドラの箱化の原因5】区切りがあいまいか、区切り過ぎ
文房具など、こまごましたものをしまうときは区切り方が大切。これがあいまいだとジャンルが混在し、逆に細かく区切り過ぎても管理が大変。「すぐ手に取れて、ぱっと元に戻せる。これができない収納は散らかります」
見て見ぬフリをしているパンドラの箱を開けてみよう!
中に何が入っているのか把握できていないパンドラの箱を開けるのは気が重い作業ですが、一回思い切って開けて整理してしまえば、そこでかかる手間以上に達成感を得られ、家もきれいに片づきます。

ストレスが減って、心が軽くなる
ごちゃごちゃして使いにくいパンドラの箱があると、無意識にストレスを感じているんだそう。毎日ちょっとずつ感じていたストレスが減って、片づけられた!という事実が自信に!
↓
リバウンドしにくく、きれいが続く
「心が軽くなると同時に、家をきちんと使えている実感も生まれたら、収納をコントロールできるようになった証」。コントロールができれば、いい状態をキープしようとするのでリバウンドしにくい!
↓
家事の負担がなくなる
見やすく出しやすい収納は、ものを探す手間と時間が減って料理も掃除も洗濯も、効率がアップ。「家族も使いやすくなると自主的に片づけてくれて、あれどこ?などと手を煩わせることも減ります」
↓
必要なものだけが残って空間に余裕が生まれる
家族みんなが使いやすい収納は、むだの削減にも。「ものを探す時間が減り、必要なものが一目で分かるので重複買いを避けられ、お金のむだも削減。不要なものを減らして、ゆとりのある空間に!
パンドラの箱の片づけは、4つのステップで完璧!
家にあるパンドラの箱を今すぐ見つけて開けたくなったところで、一旦たちどまって! やみくもに手をつけるのは失敗のものです。どんなパンドラの箱でも攻略できる4つのステップを大公開!
【ステップ1】どう使いたいか、目的を決める!
きれいに収納することは目的ではありません。例えば、ここで事務作業をするから、ここにペンをしまおう。同時にノートもここにあったら同時に取り出せるな、などとものを「どう使うか、どう使いたいか」を大事に見直して!
【ステップ2】全部出して「ここにあるべきか」を検討
片づけの腰が重いのは、全部出すところですが、これがパンドラの箱化を解消する重要なポイント。「毎日使っているもののなかに、滅多に使わないものが紛れて出し入れしにくくなっている場合があります。カッターは荷物を開けるときに使うから、玄関に収納しよう!など発見があれば、生活のストレスをどんどん減らせます!」
【ステップ3】収納空間を使いやすく区切る
よく使うもの、たまに使うものなど使用頻度順に区切るのもよし、アイテムごとに区切るのもよし。「使いたいものを探す時間を減らせるような区切りを考えてみましょう。紙袋など、家にあるものでまずは試してみて。ものがぴったり入るサイズではなく、出し入れしやすいように、スペースに余白を持たせて区切るのがコツ!」
【ステップ4】あるべき場所に取り出しやすく収める
優先順位をつけて、よく使う順に取り出しやすい場所に配置します。「でもこれはまだ仮置き。出し入れを実際に試しながら定位置を決めます。あまり使わないものは奥の方にしまってもOK」
もしあなたの家のどこかに、長い間手をつけていない収納スペースがあったら、この機会にそのパンドラの箱を開けてみませんか? 4つのステップに沿って中身を見直したら心もすっきり! 今日はここ、来週はあっち、などと1つずつ攻略してみませんか?
教えてくれた人▷タスカジ seaさん

家族の片づけコンサルタント。家事代行マッチングサービス「タスカジ」にて予約の取れない家政婦として活躍中。著書に『家じゅうの「めんどうさい」をなくす。』(ダイヤモンド社)など。
撮影/木村文平
イラスト/利光春華
文/レタスクラブ編集部T
Information

▼『レタスクラブ ’23 7月号』は「節約アイディア」大特集号です▼
コスパ肉の1番おいしい食べ方/「こんな食べ方もあったんです!」飽きない!そうめん/節約上手はメモ上手!/汗トレで暑さに負けない!/ぽっこりおなか凹ませ大作戦/星読みコーチ だいきさんの2023年下半期占い/【はずせる保存版】スーパーもやしBook/【別冊付録】なす57レシピ/【毎号付録】献立の悩みから解放される!と話題の「献立カレンダー」/【大人気連載】オトナのNEWS連載は増田貴久さんがご登場します。コミックエッセイも多数!レタスクラブ7月号をぜひお楽しみください。
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細