【犬は人につき、ねこは家につく】ねこも恩義を感じてる? 城を守る役割だって重要!/ねことわざ(3)

『ねことわざ』 3回【全10回】
ねこにこばんは不要? その解釈、ちょっと古いかも!?
ねこを用いたことわざや慣用句はいっぱいあるけれど、その言葉はもう何十年、何百年も前にできた言葉。積極的にかけていた情けが甘やかしになるからやめろと言われるようになったり、二の舞を演じずに踏むようになったり、本来の意味と違ってもほとんどの人が気にも留めないことが多いですよね。
言葉の意味は時代とともに変わっていくもの。だったらことわざや慣用句に、現代を生きるねこの価値観を加えて新たな解釈をしても良いはず!と、「ねこ」のかわいさで「ことわざ」の意味を再解釈するのは、『ねこむかしばなし』でおなじみのぱんだにあさん。
ゆるさを体現したような次世代のことわざ学習コミック、ぜひお楽しみください!
※本記事はぱんだにあ著の書籍『ねことわざ』から一部抜粋・編集しました。
犬は人につき、ねこは家につく
「犬は人につき、ねこは家につく」は、犬は飼い主に従い、ねこは住み着いた家に執着するという動物の本能の違いを示した言葉です。どことなく「ねこと違って犬は物よりも飼い主を大切にする」という、犬を持ち上げるための言葉にも聞こえます。ねこだってきちんと恩義を感じる仕草を見せてくれますし、城を守る役割だって重要ですよね。

著=ぱんだにあ/『ねことわざ』
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

プレゼント企画
「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
コミックエッセイランキング
コミックエッセイをもっと見る
作品を検索する
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細