うつ病になるのは弱いから?身体を鍛えれば、うつ病にならない!?/マンガでわかるうつ病のリアル(7)

なにかと多忙な毎日を過ごす現代人。ストレスフルな社会環境のなか、こころのバランスを崩し、不調に陥る人が増えています。重度のうつ病に5年以上苦しむも、「メンヘラマッスル作家」として奇跡の復活を遂げた錦山まるさんもその一人。
うつ病患者の夢(ろまん)とうつ病に詳しいペットのまる、夢の友人の璃杏(りあん)が織りなすエピソードと共に、錦山さんの実体験を交えながら、うつ病の実態と「うつ病に関する間違った知識」をわかりやすく紹介します。なんとなく気分が落ちている…という人や、その周りの人に知ってほしいうつ病のリアルをお届けします!
※本記事は錦山まる著の書籍『マンガでわかるうつ病のリアル』から一部抜粋・編集しました。

運動をしている人はうつ病にならない?

アスリートはうつ病とは程遠く、ひよわな人がうつ病になるというイメージがある。

「うつ病の人ってどんなイメージ?」と聞かれた時、スポーティーな雰囲気の人やシェイプアップされた体つきの人を思い浮かべる人は少ないと思います。
うつ病を告白したアスリートなどをいくら知識として知っていたとしても、多くの人は意外な例として覚えているのであって、「うつ病」と聞いて真っ先にそういった人たちを連想はしませんよね。
このようにうつ病のイメージがどうしても運動とは結び付かないからか「運動している人はならない」「体を鍛えている業界の人はそんな病気にはならない」「筋トレすれば治る」「薬なんか飲むより運動した方がいい」…などと考えている人がいるようです。実際に筆者もスポーツ施設等でうつ病を明かしたところ、そのように言われたことが何度もあります。
「心にコミットする。RIZ○P」みたいな夢のサービスは無い。

では実際はどうなのでしょう? 運動習慣をつければ、体を鍛えれば、うつ病は治るのでしょうか?
いいえ。そんな単純な話ではありません。もしそうなら世界中の精神病院に立派なトレーニングジムが併設されている事でしょう。うつ病患者さん向けに「心にコミット RIZ◯P!」みたいなサービスがたくさんあることでしょう。
ではそもそも運動をしている人、鍛えている人はならないのでしょうか?
いいえ。そんな事もありません。プロ格闘家やプロサッカー選手、プロ野球選手にオリンピックメダリストなど、多くの競技のアスリートがうつ病になり、中には自ら命を絶った人さえいます。
「○○すればうつ病治るよ」…んなワケねぇだろ!

世界には日本の人口以上の数のうつ病患者さんがいて(※)、元気になるために毎日努力をしています。そして世界中の専門家が何年も何十年にもわたってうつ病を治す研究をし続けています。ですが、残念ながら「これをすれば治る!」という特効薬はまだ見つかっていません。
適度な運動が健康に良いというのは分かります。運動をうつ病治療に取り入れている病院だってあります。運動がうつ病の予防や回復に繋がる例だってもちろんあるでしょう。ですが、それは運動“すれば”治るという事にはなりません。
うつ病は病気。医学という専門分野の領域です。運動を治療に取り入れるにしても、まずは主治医に相談するべきです。患者さんに元気になって欲しくて、つい「運動習慣つければうつなんか治るって!」などと勧めてしまうその善意までは否定しません。ですが餅は餅屋。病気の治療は専門家に任せておいていただければなと思います。
※WHO(世界保健機関)は2015年に、全世界のうつ病患者数は3億人を超えると発表
著=錦山まる/『マンガでわかるうつ病のリアル』
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
コミックエッセイランキング
コミックエッセイをもっと見る
作品を検索する
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細