日本人なら当然分かる? 「わび」と「さび」の意味/雑学うんちく図鑑(6)

『雑学うんちく図鑑』6話【全38話】
普段は意識していなくても、改めて考えてみると私たちの身の回りには、知らないことや素朴な疑問は案外たくさんあるもの。中には「間違って覚えていた…」という知識もあるかもしれません。
動物や植物に関する不思議や、まぎらわしい日本語の意味、食べ物にまつわる意外な事実など、さまざまなジャンルの中から、つい誰かに話したくなる雑学うんちくをピックアップ! イラストと共に分かりやすくご紹介します。
※本記事はケン・サイトー著の書籍『雑学うんちく図鑑』から一部抜粋・編集しました。
日本人なら知ってて当然!「わび」と「さび」

ハミダシうんちく
もともと「わび」には「思いどおりにならないつらさ」、「さび」には「生命力が衰えていくさま」の意味があり、ともに否定的な感情を表す言葉ですが、逆にそれを評価し、その中によさを見出すという日本人独特の美意識、精神性があるといえます。特にこうした概念・思想の象徴としては「茶道」や「俳諧」があり、千利休や松尾芭蕉がしばしば引き合いに出されます。
著=ケン・サイトー/『雑学うんちく図鑑』
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

プレゼント企画
「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細