文字の意味や込められる願いから考える! 子どもの名前を漢字からも検討しよう/赤ちゃんの名づけはじめてBOOK(5)
決定前の最終チェック
名前の候補が絞り込めてきたら下のチェックポイントを確認して、最終的なものを決めましょう。
名前に使える字か
法律で決められた使えない字だと、出生届が受理されません。どの字が使えて、どの字が使えないのかを確認しましょう。
説明しやすい漢字か
名前以外で目にすることが少ない漢字だと、口頭で伝えるのが大変です。説明のしかたを考えておきましょう。
バランスはいいか
姓と一緒に見たときに、文字数がちょうどいいか、同じへんの漢字ばかりになっていないかなどを確認します。
発音しやすいか
ラ行が続いたり、姓の最後と名前の最初の音が同じだったりすると、発音しにくくなります。実際に声に出してよんでみましょう。
書きやすいか
画数が多いと、見た目がつまった印象になるだけでなく、試験などで名前を書くたびに、子どもが大変思いをするかもしれません。
聞き取りやすいか
カ・サ・タ・ハ行の音は聞き取りにくいです。これらばかりで構成される姓名になっていないか確認しましょう。
読みやすいか
読めないような当て字や、読み方が複数ある姓と名前の組み合わせだと、読み間違えられることが多くなります。
おかしな熟語ではないか
「心太(ところてん)」のように、名前が意図しない意味の熟語になっていないか、ネット検索などで見てみましょう。
パソコンで変換しやすいか
旧字や、めずらしい字の組み合わせだと、パソコンで変換できなかったり、変換候補に挙がらなかったりします。
親しまれそうか
多くの人に親しんでもらえるよう、一般的に「キラキラネーム」とされる名前ではないか、親戚などに聞いてみましょう。
【著者プロフィール】
監修:HAMA
占い師。京都の「占い処Key&Door」にて、多彩な占術から悩みを解決に導くアドバイスを行う。伝統的な姓名判断と独自の命名法則を融合させて、子どもの名づけ、芸名などの名づけを行っている。
漫画・イラスト:あきばさやか
宮城出身、東京在住のイラストレーター、二児の母。著書に漫画『スパ あんこうの胃袋』(KADOKAWA)など。日常ブログ「あきばさやかの人生ケアレスミス」を日々更新中。
監修=HAMA、著・イラスト=あきばさやか著/『マンガでわかる!赤ちゃんの名づけはじめてBOOK』
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細