食卓用ナイフの先が丸くなっている理由。あるマナー違反をやめさせるためだった!/子どもに話したい雑学(13)

「子どもの好奇心を高めたい」
「わが子に尊敬されたい!」
「日々のコミュニケーションの中でいろんなことを教えてあげたい」
そんな時に役立つ、子どもをもつ親たちにぜひ知っておいてほしい教養系雑学をご紹介します。子どもが思わず「パパ、ママ、すご~い!」と言ってしまう“おもしろ知識”や“生活の知恵”。
学校では教わらない“タメになるうんちく”を、子どもとの会話の中でさりげなく話してみましょう。コミュニケーションをとる際に必要な「教養」になるとともに、きっと子ども自身の「好奇心」をも刺激するはずです!
※本記事は多湖 輝監修の書籍『頭のいい子が育つ! 子どもに話したい雑学』から一部抜粋・編集しました。
食卓用ナイフの先が丸くなっている理由
洋食を食べるときに使うナイフは、先が丸くなっている。尖っていては危ないというのはもちろんだが、理由はそれだけではない。
そもそもナイフの先が丸くなったのは、17世紀のフランスでのことである。それまでは、食卓用のナイフはピンと先が尖っていた。そして貴族の男たちは、食卓だろうが誰が見ていようがおかまいなしで、ナイフで歯をほじっていたのだ。当然ながら、これはマナー違反の行為だが、テーブルマナーはまださほど確立されていなかったため、眉をひそめる者がいても、男たちは平気だった。
これに我慢できなかったのが、ルイ13世の宰相リシュリューだ。フランスを大国の地位に押し上げた辣腕の政治家で、プライベートでも洗練された趣味の持ち主である。
彼は、自分の家にやって来た身分の高い客が、ナイフで歯をほじるのを見て、すっかり頭にきてしまった。そして、家にあるナイフの先を、召使いに命じてすべて丸く削らせたのだ。これなら、歯をほじろうにもうまくほじれない。これを聞いた貴婦人たちは、我も我もと先の丸い「リシュリュー型ナイフ」を注文した。彼女たちも、男がテーブルで歯をほじるのを苦々しく思っていたのだ。
こうして、先の丸いナイフが普及し、ヨーロッパや世界へと広まっていった。
監修=多湖 輝『頭のいい子が育つ! 子どもに話したい雑学』(KADOKAWA)
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細