真ん中だけが長いワイシャツの裾。不思議な形には理由が!/子どもに話したい雑学(37)

「子どもの好奇心を高めたい」
「わが子に尊敬されたい!」
「日々のコミュニケーションの中でいろんなことを教えてあげたい」
そんな時に役立つ、子どもをもつ親たちにぜひ知っておいてほしい教養系雑学をご紹介します。子どもが思わず「パパ、ママ、すご~い!」と言ってしまう“おもしろ知識”や“生活の知恵”。
学校では教わらない“タメになるうんちく”を、子どもとの会話の中でさりげなく話してみましょう。コミュニケーションをとる際に必要な「教養」になるとともに、きっと子ども自身の「好奇心」をも刺激するはずです!
※本記事は多湖 輝監修の書籍『頭のいい子が育つ! 子どもに話したい雑学』から一部抜粋・編集しました。
ワイシャツの裾の前後が長い理由
ワイシャツの裾は前後とも真ん中だけがペロンと長い。どんなにスーツ姿が素敵でも、あの格好になった途端に間が抜けて見えるので困ってしまう。ワイシャツの裾の不思議な形は、裾がパンツを兼ねていた頃の名残だ。
シャツは上着の下に着るものなので、昔はワイシャツも下着として扱われていた。パンツをはく習慣がなかった当時の人は、ワイシャツの長い裾の前後をボタンでとめて、大事な部分を保護していたのである。
ブリーフやトランクスがようやく普及したのは、1930年代になってから。日本にはふんどしという立派な下着があったが、それまで欧米の男性はノーパンだったのだ。
現代ではブリーフやトランクスをはかない人はいないので、ワイシャツの裾の長い部分はまったく必要ないが、あの形はなぜかそのまま。同じく下着だったTシャツやポロシャツの裾がすっきりと水平なのに、ワイシャツだけあの形というのも謎だ。
しかし考えてみると、ワイシャツが下着を兼ねるというのは、現代ではなかなか経済的かもしれない。洗濯物が1枚減るのだから。
監修=多湖 輝『頭のいい子が育つ! 子どもに話したい雑学』(KADOKAWA)
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細