「茶柱が立つと縁起がいい」というのは本当?どうして縁起がいいの?/子どもに話したい雑学(54)

「茶柱が立つと縁起がいい」というのは本当?

ニオイはくさやの6倍以上!? 世界一臭い缶詰の正体/頭のいい子が育つ! 子どもに話したい雑学(1)
『頭のいい子が育つ! 子どもに話したい雑学』54回【全56回】


「子どもの好奇心を高めたい」
「わが子に尊敬されたい!」
「日々のコミュニケーションの中でいろんなことを教えてあげたい」

そんな時に役立つ、子どもをもつ親たちにぜひ知っておいてほしい教養系雑学をご紹介します。子どもが思わず「パパ、ママ、すご~い!」と言ってしまう“おもしろ知識”や“生活の知恵”。

学校では教わらない“タメになるうんちく”を、子どもとの会話の中でさりげなく話してみましょう。コミュニケーションをとる際に必要な「教養」になるとともに、きっと子ども自身の「好奇心」をも刺激するはずです!

※本記事は多湖 輝監修の書籍『頭のいい子が育つ! 子どもに話したい雑学』から一部抜粋・編集しました。


「茶柱が立つと縁起がいい」というのはステマだった!?

お茶を入れて茶柱が立つと、何かいいことありそうな……。しかし、お茶の茎の切れっ端が茶碗の中で立ったからといって、どうして縁起がいいのだろうか。

これは、お茶商人のしくんだステマ(ステルスマーケティング=宣伝であることを隠した宣伝行為)だったという説がある。新芽の先だけを摘む一番茶には、茎の部分はほとんど含まれていない。次の二番茶になると、成長した葉を摘むため茎が交じるようになる。商品としてはランクが下でも、茶柱が出やすいのだ。

また、ぬるいお湯でゆっくり入れる高級茶の玉露や煎茶は、茶柱が立たない。そもそも茎が交じっていてはいけないものだし、たとえ茎が交じっていたとしても、急須の中でじっくり蒸らしているうちにお湯に浸って沈んでしまう。しかし、庶民的な番茶には、もともと茎の部分が含まれているうえ、熱湯でさっと入れるので茶柱が立ちやすいのだ。

このように、お茶商人は、「茶柱が立つのは縁起がいい」という噂を流して、とかく売れ残りがちな種類のお茶を売ろうとしたのである。

これがほんとうだったら、見事なマーケティングというしかない。

監修=多湖 輝『頭のいい子が育つ! 子どもに話したい雑学』(KADOKAWA)

この記事に共感したら

Information

グレーのタグ

本ページはアフェリエイトプログラムによる収益を得ています

おすすめ読みもの(PR)

プレゼント応募

新規会員登録する

読みものランキング

読みものランキングをもっと見る

レシピランキング

レシピランキングをもっと見る

レタスクラブ最新号

レタスクラブ最新号詳細