文章が分かりにくくなることを防ぐ! 書くときは主語と述語をセットで考えよう

主語と述語を対応させてわかりやすく

【画像を見る】子育て中でもライターになれた!ライターという働き方に感謝
『社会人になったらすぐに読む文章術の本』 7回【全8回】


いつ、どこで、どのような仕事をしていても確実に役立つのが文章術。でも、ちゃんと勉強することって意識しないとあまり無いことですよね。

そんなあなたに一生使える文章の書き方を伝授するのは、ライティングのプロである「文道」の藤吉豊さんと小川真理子さん。素早く正確に伝える文章や読み手にストレスを与えない書き方など、様々なスキルを教えてくれます。

プロが教える最強のライティングスキル、ぜひ参考にしてみてください!

~~

主語と述語を対応させる

文は、主語と述語から成り立っています。主語は動作や状態の主体になるもののことです。「誰が」「何が」に当たります。

述語は、主語の動作、作用、性質、状態を表す言葉です。「どうした」「どんなだ」に当たります。

商品が売れた。
主語:商品が 述語:売れた。

文章を書くときは、主語と述語をセットで考えます。主語と述語がきっちり対応していると、わかりやすい文章になります。反対に、主語と述語が対応していないと、読み手に違和感を与えます。主語を書いたら、必ず対応する述語があるかを確認します。

元の文章
私は、先日、株式会社○○の△△さんにお目にかかった場所は、先方のオフィスでした。

改善例
私は、先日、株式会社○○の△△さんにお目にかかりました。場所は先方のオフィスでした。

元の文では、「私は(主語)」+「お目にかかった(述語)」と「場所は(主語)」+「先方のオフィスでした(述語)」が入り交じり、文章に違和感があります。改善例では、文章を分けて、「私は」と「場所は」に対応する述語をはっきりさせました。

ひとつの文章に内容を詰め込みすぎると、主語がどの述語に対応するのかがわかりにくくなります。

「主語」と「述語」の呼応表現を覚える

ある言葉を使ったときに、決まった言葉で受ける表現を「呼応表現」といいます。呼応表現を使うと、違和感がありません。主語と述語にも、落ち着く組み合わせ(=呼応表現)があります。

元の文章
23日の会議で重要なのは、来年度の予算を決めます

改善例
23日の会議で重要なのは、来年度の予算を決めることです

元の文の主語は「重要なのは」です。「なのは」の「の」は、「~(の)こと」「~(の)もの」を表します。「~なのは」+「~ことです」は呼応表現です。文末の述語を「~ことです」とすると、すっきりします。

【呼応表現の例】
・「たぶん」+「~でしょう」
・「~したのは」+「だからです」

主語と述語は近づける

主語と述語はできるだけ近づけます。離れていると、どれとどれが対応するのか混乱し、文章もわかりにくくなります。

主語と述語が離れているとわかりにくい

元の文
総務部の田中さんが、昨日吉本部長が提出した私の出張申請書に、杉本課長の捺印がなくて処理が止まっているため、いったん戻すので、今週中に必ず杉本課長の捺印をもらって再度、田中さんに提出するように、とおっしゃっていました

改善例
昨日吉本部長が提出した私の出張申請書に、杉本課長の捺印がなく、処理が止まっているそうです。
「いったん戻しますので、今週中に必ず杉本課長の捺印をもらって再度提出するように」と総務部の田中さんが、おっしゃっていました

主語の「総務部の田中さんが」に対応する述語は「おっしゃっていました」です。元の文では両者の間に、「吉本部長」「杉本課長」「私」と多くの人物が登場する上、「止まっている」「戻す」「提出する」などの述語も多いため、主語と述語の対応関係がわかりにくくなっています。

文がわかりにくいときには短くシンプルにするのが基本です。改善例では、まず文を2つに分け、主語「総務部の田中さんが」と対応する述語「おっしゃっていました」を近づけました。

主語があるかどうかを確認する

「私は22歳です。私は東京に住んでいます」の場合、2つ目の主語は省略できます。同じ主語が続くときは、省略したほうがわかりやすくなります。

しかし、基本的には、主語と述語を明確にしないと、わかりにくくなります。

元の文
新潟の倉庫では月末になくなりそうです。

改善例
新潟の倉庫では月末にA商品の在庫がなくなりそうです。

元の文では、「何が」に当たる主語がヌケています。頭の中では書いたつもりでも、書き漏らす場合があるので注意します。

※本記事は藤吉豊、小川真理子著の書籍『社会人になったらすぐに読む文章術の本』から一部抜粋・編集しました。

著=藤吉豊、小川真理子/『社会人になったらすぐに読む文章術の本』

この記事に共感したら

Information

本ページはアフェリエイトプログラムによる収益を得ています

おすすめ読みもの(PR)

プレゼント応募

新規会員登録する

読みものランキング

読みものランキングをもっと見る

レシピランキング

レシピランキングをもっと見る

レタスクラブ最新号

レタスクラブ最新号詳細