- 1
-
2
捨てるだけが正解じゃない! 3ステップで実家が片づくプロの技をチェック
実家の片づけに役立つこと間違いなし。意外なポイントはコレ!
実家の片づけをするとき、事前準備やもののいい方、伝え方のほか、コレに配慮すればなおよし!というポイントを古堅さんに聞きました。実家の片づけ後も親子関係が良好に続くコツ、要チェックです!
まず処分すべきは自分の物

実家の片づけをする前に確認しておきたいのが、「まだあなたのものが実家にいろいろあるんじゃないですか?」ということ。自分の物を実家に置きっぱなしにしているというあなた! 親に「実家を片づけよう」という前に、とにかくまず自分の物を処分するなり、自宅に持ち帰るなりしましょうね。
実家の片づけは3人以上で

親子2人で長時間片づけをしていると、お互いにいい過ぎてしまったり、いわなくてもいいことまでいって、場の雰囲気が悪くなることが……。片づけ要員でなくてもいいので、その場に誰かほかの人( 孫でも夫でも兄弟姉妹でも)がいると、感情のヒートアップが防げます。
片づけ後も実家に連絡を

無事に実家の片づけが完了したとしても、それでおしまいではありません。片づけられない親、捨てたくない親を放っておくと、せっかく生まれたすっきりスペースが再び大量の物置き場になる可能性大。片づけ後も「その後不便はない?」などフォローの連絡をして、親の心に寄り添いましょう。
物で埋め尽くす一部屋があってもよし

実家の片づけで大事なのは「暮らす場所」と「物を置く場所」を分けること。実家の片づけのあとに、物で埋め尽くされたあかずの間ができたとしても、毎日使う部屋が物だらけで暮らしにくいよりはずっとマシです。あかずの間は、それこそ親亡きあとに片づけてもいいのですから。
* * *
昨今は「片づけ」=「捨てる」というイメージが強いから、捨てなくても片づけられるなんて驚きですよね。親だけでなく、捨てるのが苦手な全ての人におすすめのこの片づけ術。ぜひお試しを!
イラスト/SAWAMI 編集協力/宇野津暢子
文=さいとうあずみ
Information
<レタスクラブ23年8月号より>

今月は「手間をかけずに絶品 夏野菜で元気に!」特集!料理特集では、手をかけすぎず、シンプルな調理で夏野菜のおいしさを引き出す、忙しい方にぴったりのレシピをたくさんご紹介/カオマンガイやビビンバなど、炊飯器でできるひと皿ご飯/トマトジュースの意外な使い方/ほかにも3000円台までで楽しめる「世界の料理をお取り寄せ」や、捨てるだけが正解じゃない「実家の片付け」など盛りだくさん/【別冊付録】「夏休みの昼ごはんに! 冷凍うどんBOOK」/【毎号付録】献立の悩みから解放される!と話題の「献立カレンダー」/【大人気連載】オトナのNEWSは加藤シゲアキさん登場!/コミックエッセイも多数!レタスクラブ8月号をぜひお楽しみください。
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細