散らかったものをどかす手間なし!「浮かせ収納」なら散らかったリビングもすぐキレイに!

「浮かせ収納」のメリット
(1) 床掃除がしやすい
(2) 使う場所に置ける
(3) 収納量が増やせる
※収納グッズを取り付ける際は、壁や家具の材質や強度を確認してください。
「浮かせ収納」でリビング・ダイニングの掃除をラクにする
床に垂れるコード類…
→『コード浮かし』の技で床も棚も隅まで拭きやすい!
ソファーまわりはプロジェクターやゲームなど電子機器類がたくさん。「ワゴンの下から2段目に電源タップを置いて充電ステーションにし、床にコードが垂れない工夫をしています」



そもそも掃除道具を出すのがおっくう…
→手近な死角に浮かせれば掃除のハードルが下がる!
家の死角に3カ所もハンディモップを浮かせ収納している本多さん。「壁の材質に合わせてテープやフックでケースを設置しています。ほこりが気になったときにすぐに使えて便利」

テーブルや棚にティッシュが置きっぱなし…
→使うところにつるすことで掃除のじゃまをしない!
箱ティッシュはそのまま置かず、食卓のいすや枕元、キッチンからリビングへの通り道など、よく使う場所につるして収納。「ゴミ箱もセットでつるすと、床掃除がスムーズです」



子どものバッグがいつも床に転がっている…
→壁に引っ掛けるスペースがあれば無理せずキレイをキープ
子どものバッグや帽子、ハンカチなどの小物類はまとめて1つのエリアに引っ掛ける収納に。「子どもでも簡単に元に戻せる収納を設けるだけで、片づけの手間が省けます!」


* * *
ものを手で持ち上げてどける。そのひと手間がなくなるだけで、掃除は飛躍的にラクになるんだ!と改めて痛感。コード浮かしを即、実践しました!(編集部:田中)
撮影/木村文平 編集協力/田中理恵
文=徳永陽子
Information
<レタスクラブ ’23 9月号より>

▼『レタスクラブ ’23 9月号』は晩夏の重だる~い疲れに効く!「疲れ回復ごはん」特集!▼
睡眠の乱れ、お疲れ胃腸、温度差バテ。夏の終わりの疲れの三大原因をしっかり解消できる「夏の疲れ回復ごはん」をたっぷりご紹介します!/暑くてだるい日の「酢ドリンクレシピ」/免疫力が上がる「朝の腸活のっけパン」/【別冊付録】「玉ねぎで腸活おかず65レシピ」/【毎号付録】献立の悩みから解放される!と話題の「献立カレンダー」/【大人気連載】オトナのNEWSはスペシャルバージョンで、3人揃ってご登場!/コミックエッセイも多数!レタスクラブ9月号をぜひお楽しみください。

おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細