【人気YouTuber・pike直伝】時間と仲良くなるってどういうこと? 有意義な一日を過ごすには

「朝の過ごし方でその日が決まる」

【画像】「リベンジ夜更かし」をやめて自由時間を増やそう♪レタスクラブ編集長の新しい習慣
『pike式 シンプルな習慣で頭と心が「整う」勉強法』 5回【全7回】


大学法学部に通いながら、勉強に配信にグッズの開発に…と様々な活動を精力的に行い、チャンネル登録者56.5万人(2023年8月現在)の「勉強のやる気」を引き出した、ライフ×勉強系YouTuber・pikeチャンネルさん。

その活動を支えるのは、「物事を究極までシンプルにすること」なんだそう。まずは自宅の暮らしぶりをシンプルに整えていくことで、「リラックスできるのに集中できる」、そんな夢のような学習環境を作ることができるようになるんだとか!

暮らしを整え、頭と心を整える。そんな、pikeさんが実践する生活のヒントをご紹介します。

〜〜〜〜

時間と仲良くなろう

朝型人間と夜型人間は、どちらがいいの?

「朝の時間を無駄にするのはもったいない……」と分かっているのに、早起きできないという方は多くいらっしゃると思います。それだけでなく、血圧や体質の関係で、朝がもともと苦手という方も少なくはないですよね。僕もそのうちの一人です。

しかし、「朝の過ごし方でその日が決まる」という言葉は、科学的に証明されている事実です。早起きして最高のスタートを切ることができれば、モチベーションが上がり、有意義な一日を過ごすことができます。

「朝の過ごし方でその日が決まる」

朝起きたばかりの脳の状態は「プラチナタイム」と呼ばれていて、この時にどのような情報を取り込むかで一日の質が左右されます。

だから目が覚めた直後に、SNSを見てネガティブな情報を得てはいけません。「おはよう」と、家族と何気ない挨拶を交わしたり、学校での楽しみを思い浮かべたり、計画を確認したりすることに徹するべきです。朝からポジティブな脳にして、一日をスタートしましょう。

寝る前に、明日の楽しみを考えよう

寝る前に、明日の楽しみを考えておくと、朝起きるのが楽しみになります。

たとえば、昨日買った本を読みたい。美味しい朝食を食べたい。学校の宿題を終わらせてスッキリしたい。これらの「楽しみ」を紙に書き出して、ベッドのそばや机の上といった、すぐ目に付く場所に置いておきます。すると、早起きをする目的が明確になり、毎朝のモチベーションをつくることができます。

当然のことですが、早起きを習慣化している人は、ただなんとなく早起きしているというわけではなく、やりたいことをする時間を確保するという目的があって起きています。つまり、早起きは最終目標ではなく、あくまで手段の一つにすぎません。

早起きの本当の目的は、やりたいことをすることですから、それを最終目標に置けば、早起きすることはただの過程でしかなくなるため、早起きのハードルが一気に低くなります。つまり、「明日の朝に楽しみなことがあるから早起きしたい」という心理状態をつくることができれば、毎日をスムーズに起きることはかなり簡単になります。

人間は通常、朝に起きて昼に活動し、夜に眠るという24時間(‒ 25時間)で一日を生活するリズムを持っています。いわゆる「体内時計(サーカディアンリズム)」と呼ばれるもので、日光を浴びると、このリズムは一度リセットされて一定に保たれるような仕組みになっています。

しかし、不規則な生活が続くとこのリズムが崩れてしまい、時間と仲良くなるどころか、すれ違いが生じてしまうので、体内時計を意識した生活をしましょう。

寝る前に、必ずストレッチをしよう

これは、ぜひとも取り入れてほしい習慣です。なぜならストレッチには、体をほぐして緊張を和らげるというヒーリング効果があるからです。この効果は、毎日を忙しく、頑張り続けている人ほど、大きく効きます。

寝る前に、必ずストレッチをしよう

ストレッチをして体を軽くすることで睡眠の質が上がるだけでなく、翌朝もさっと体を起こしやすくなります。勉強や仕事で長時間机に座っている人ほど、肩や腰に疲れがたまりやすいですし、重力で血液が下半身に溜まり、特にふくらはぎはむくみやすくなります。この辺りを重点的に、マッサージでケアしてあげるといいです。

大切なのは、「ストレッチをする=寝る準備」と脳と体に認識させてあげることです。これさえ続けていれば、ストレッチをするだけで自然と眠くなるという小さなナイトルーティンが完成します。この小さな習慣が秘める効果は、目に見えないだけで相当に絶大です。

【著者プロフィール】
pikeチャンネル
名古屋大学法学部在学。中高生向けの勉強法動画やきれいなノートの取り方などの勉強系コンテンツのほか、白を基調としたシンプルで洗練された暮らしぶりをYouTubeで配信し、女子中高生や大学生を中心とした若い世代から支持される。自身開発のブランド「WhiteStudio」では使い勝手にこだわったペンケースやノートセットを制作するなど文具開発も手掛ける。

※本記事はpikeチャンネル著の書籍『pike式 シンプルな習慣で頭と心が「整う」勉強法』から一部抜粋・編集しました。

著=pikeチャンネル/『pike式 シンプルな習慣で頭と心が「整う」勉強法』

Instagram-レタスクラブWebライティング教室

この記事に共感したら

Information

本ページはアフェリエイトプログラムによる収益を得ています

おすすめ読みもの(PR)

プレゼント応募

新規会員登録する

読みものランキング

読みものランキングをもっと見る

レシピランキング

レシピランキングをもっと見る

レタスクラブ最新号

レタスクラブ最新号詳細