心地よい秋晴れの日はシロッコファンの掃除日和! 換気扇の掃除術
使うのはコレ!
食器用洗剤

中性洗剤

頑固な油汚れや水あかもすっきり。ウタマロクリーナー 400ml ¥517 (編集部調べ) /東邦
サッシクリーナーセット

先端が溝に入る薄い形状で、シロッコファンのすき間にフィット。¥110/Seria
アルカリ電解水

100%アルカリ電解水のクリーナー。水の【激落ちくん】400ml ¥380 (編集部調べ) /レック
キッチンダスター

薄手で20×20cmの不織布素材。油汚れを拭き取り、使い捨てできる。40枚入り ¥110/Seria
すきまブラシM

厚みがおよそ5mmで、すき間の掃除に最適。ブラシ部分が程よいかたさなのも◎。¥110/Seria
1. シロッコファンを取り外す

換気扇のふたやカバーをあけ、シロッコファンを取り外します。「長い間掃除をしていなかったり取り外し方が難しい場合は、プロに頼んでリセットしてもらうのもおすすめです!」
2. シンクにお湯をため、部品と洗剤を入れる

シンクに約50℃のお湯をためます。排水口のふたがない場合は100円ショップなどにあるシリコーン製のふたを利用して。「シロッコファン以外の部品と食器用洗剤を4~5プッシュ入れて」
3. シロッコファンに洗剤をかける

シロッコファンは、取り外したまま調理台など広いスペースに置きます。「隅々まで行き渡るように、中性洗剤を全体的にかけて、2~3分放置します」
4. 羽根1枚ずつの汚れを取る


サッシクリーナーにキッチンダスターを巻きつけ、羽根のすき間にこびりついた油汚れを拭き取ります。「油汚れが頑固な場合は、無理せずに軽く拭き取るだけでも次のつけ置きで汚れ落ちに差が出ます」
【秋掃除メリット】
真冬よりも秋は油が溶けやすいので、効率的に汚れが落ちます!
5. ほかの部品と一緒にシロッコファンもつけ置き

2で部品をつけ置きしているシンクの中に、4で掃除をしたシロッコファンを入れ、約30分放置します。「ここでさらに油を浮き上がらせます!」
【秋掃除メリット】
冬より湯温が冷めにくく温度と洗剤の力を発揮。油をよく溶かします!
6. その間に取り外せないところをアルカリ電解水で拭く

外したシロッコファンの周辺についている油汚れは、アルカリ電解水で拭き取ります。「泡立ちがなく二度拭き不要だから簡単。そのうえアルカリ性なので、油はねの汚れもすっきり落とせます」
7. すきまブラシで、シロッコファンの汚れを落とす

つけ置きの時間が終わったら、すきまブラシでシロッコファンの羽根のすき間をゴシゴシ。「つけ置きの前後で洗うことで中性洗剤でもしっかり汚れが落ちます。お湯につけたまま洗うことで、ブラシがベタベタしません」

カバーなどの部品は食器スポンジでゴシゴシ!
みなさんの実家のシロッコファン、4年ぶりに洗ってみました!
何年間も掃除をしていなかったみなさんの実家でもお試し。初めは油で全体が黄色っぽくなっていたシロッコファンですが、見事にピカピカが復活しました!

換気扇ってなかなかきれいにならないイメージですが、こんなにピカピカになるなんて驚きです。
気候のいい秋のうちにササッとすませ、すっきりした気分で年末に突入しましょう!
撮影/コーダマサヒロ 編集協力/田中理恵
文=さいとうあずみ
*掲載商品は取材時点のものであり、現在取り扱っていない場合があります。
<レタスクラブ23年10月11月合併号より>
お問い合わせ:
東邦 ☎06 (6754) 3181
Seria
https://www.seria-group.com
レック ☎03 (3527) 2189
▼『レタスクラブ ’23 10月11月合併号』は「秋野菜」の最高の食べ方を大特集!▼
「秋野菜」のレパートリーが広がること間違いなし! 料理特集では、じゃがいもやれんこん、ごぼうなど、この時期旬の野菜をを圧倒的においしく食べるコツをたっぷりご紹介します!/魚の切り身で大満足!「お手軽!切り身魚おかず」/【別冊付録】毎年大好評の「SNOOPY家計簿2024」。今年も3号連続でスヌーピーの豪華付録がついてきます!お楽しみに!/【毎号付録】献立の悩みから解放される!と話題の「献立カレンダー」/【大人気連載】オトナのNEWSは小山慶一郎さん登場!/コミックエッセイも多数!レタスクラブ10月11月合併号をぜひお楽しみください。