家族へのお土産代、ごほうびケーキ代…家計簿をつけるとき、この出費、何費になるの!?
Q&Aで学ぶ! この出費、何費でショー?
これから10問のクイズ形式で費目の分け方を解説します。この出費の費目はどちらなのか、ぜひ2択にチャレンジしてみてください!
Q1 スーパーでまとめ買いすることも…夫のビール代
Choice
食費 or 夫の小遣い

Answer
夫の小遣い
夫だけが飲むなら、夫の嗜好品なので夫の小遣いになります。必要なら小遣いの額を少し上げてもいいでしょう。気を利かせて、頼まれてもいないのにビールを箱買いなどするのはNG。そういう家庭は食費が高い傾向があります。
Q2 疲れて仕事帰りに買った、自分へのごほうびスイーツ代
Choice
食費 or 自分の小遣い

Answer
自分の小遣い
自分だけのごほうびスイーツは、自分の嗜好品なので小遣いに入ります。専業主婦でもしっかりと自分の小遣いを設定してそこから出してください。嗜好品は食費に入れず、それぞれの小遣いから出さないと家計が混乱します。
Q3 少し遠出したついでに買った、家族へのちょっとしたお土産代
Choice
食費 or 自分の小遣い

Answer
食費
家族へのお土産は、家族みんなで食べるものなら食事のテイクアウトのようなものと考え、食費に入れていいでしょう。食費の予算がギリギリの場合は、予備費にしてもいいと思います。
Q4 ランチだけど少しぜいたく♪ 友達との外食代
Choice
食費 or 自分の小遣い

Answer
自分の小遣い
友達との外食代は、自分のつきあいなので、自分の小遣いに入ります。友達にごちそうした場合も、基本的には自分の小遣いから。家計費から出すのなら交際費もしくは予備費で。家族での外食は、食費か外食費になります。
Q5 いつもお世話になっている方への贈答品代
Choice
自分の小遣い or 交際費(予備費)

Answer
交際費(予備費)
金額にもよりますが、基本は交際費もしくは予備費にします。身内の出産祝や引っ越し祝などで5万~10万円程度の出費になる場合は、毎月の収入では賄えないので、特別費として貯蓄から出すようにします。
Q6 健康のためだけど必需品じゃない?夫のサプリメント代
Choice
食費 or 夫の小遣い

Answer
夫の小遣い
健康のために夫だけがのんでいるサプリメントやお酢などは、基本的には夫の小遣いから出します。治療のためにのんでいる薬なら、医療費になります。その際は医療費控除に使えるかもしれないので、レシートは取っておきましょう。
Q7 年1回くらい買う子どもの課題図書代
Choice
子ども費 or 趣味費

Answer
子ども費
子どもが使うものは、子ども費か教育費から出します。費目を設定していない場合は、食費以外の生活費や予備費に入れてもいいでしょう。本は図書館にあれば無料で借りられ、ネットなどで中古を探せば安く買えます。
Q8 ダンス用などは高額になることも…自分の習い事の衣装代
Choice
被服費 or 予備費

Answer
予備費
習い事の衣装代はふだんの服ではないので被服費ではなく、ものによっては高額になり、1カ月分の小遣いでは賄えないことも。その場合は予備費にしてOK。予備費で出せない場合は、別枠で衣装代を積み立てておくようにしましょう。
Q9 場所は違えど家族で食べる旅行中の食事代
Choice
食費 or レジャー費(特別費)

Answer
レジャー費(特別費)
旅行中にかかるものはすべてレジャー費とし、家計費とは別の特別費として貯めておいたお金を使いましょう。食費に入れてしまうと、節約しなきゃという気持ちになりがちです。旅行中はレジャー費の予算の範囲で思い切り楽しんで。
Q10 雑貨や日用品を売ったり買ったり…メルカリの売り上げ、経費
Choice
生活費 or 特別費

Answer
特別費
メルカリでの売り上げは、個人事業主でいうところの売り上げのようなもの。この分を生活費に組み込んでしまうと、家計が混乱してしまいます。売り上げや資材代、送料などの経費も家計費とは別にして管理するようにしましょう。
* * *
あなたは10問中何問正解しましたか? 費目がわかれば家計簿の記入もスイスイ進んで、つけるのが楽しくなります。あまり難しく考えすぎず、家計の見直しの第一歩として、ぜひ家計簿をつけてみてくださいね!
イラスト/德丸ゆう 取材・文/生島典子
Information
<レタスクラブ ’23 10・11月合併号より>

▼『レタスクラブ ’23 10月11月合併号』は「秋野菜」の最高の食べ方を大特集!▼
「秋野菜」のレパートリーが広がること間違いなし! 料理特集では、じゃがいもやれんこん、ごぼうなど、この時期旬の野菜をを圧倒的においしく食べるコツをたっぷりご紹介します!/魚の切り身で大満足!「お手軽!切り身魚おかず」/【別冊付録】毎年大好評の「SNOOPY家計簿2024」。今年も3号連続でスヌーピーの豪華付録がついてきます!お楽しみに!/【毎号付録】献立の悩みから解放される!と話題の「献立カレンダー」/【大人気連載】オトナのNEWSは小山慶一郎さん登場!/コミックエッセイも多数!レタスクラブ10月11月合併号をぜひお楽しみください。

おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細