カンタン足マッサージでプチ不調対策!<心と美容のお悩み>

カンタン足裏マッサージ 心と美容のお悩み編

なんだかこの頃、気分が晴れない。肌荒れもしている…そんな日常的に感じるちょっとした不調は、足裏の刺激マッサージで、セルフメンテナンスするのがおすすめです。今回は、心の疲れや美容の悩みに効果が期待できるマッサージ編です。

▶教えてくれたのは
セラピスト 鈴木きよみさん

【画像で確認】イライラするときは、足裏のどこをどう押せばいい?
鈴木きよみさん

リラクセーションサロン「アンピール」代表。30年にわたり、延べ30万人の足裏に触れ、臨床から得た独自メソッド”足ウェルネス”を提唱。足裏から不調を癒すスペシャリスト。

足裏ゾーンMAPと基本のやり方

床に座り、足を反対側の太ももの上にのせるか、難しい場合は押しやすい体勢で、ゾーンが両足にある場合は左足から行なう。痛みが和らぐか、片方の足を3分までを目安に終える。

足裏ゾーンMAP


マッサージには3つの手の形を使い分けよう

ピンポイントでしっかり刺激する人さし指の「指づの」
利き手の人さし指の第二関節を”つの”のように立てた指の形が「指づの」。複数のゾーンを細かくさすりたいときなどに。押して痛い部分を刺激する際にも活用して。

ピンポイントでしっかり刺激する人さし指の「指づの」


広い範囲をまんべんなくさする「招き猫の手」
親指以外の4指を軽く握った形が「招き猫の手」。4指の第一関節から第二関節の指の面を使って刺激を。複数のゾーンや足の甲など広範囲を一気に刺激するときに便利な形。

広い範囲をまんべんなくさする「招き猫の手」


狭い部分を刺激する「親指」
「親指」の腹を当て、しごくようにしっかりとさする。足の指の裏のような狭い部分や、土踏まず辺りの力を加えやすい部分に使うとよい。

狭い部分を刺激する「親指」


心のお疲れにはココを押す!

くよくよする

小指の耳のゾーンを親指で刺激
くよくよするときは、心が揺れている可能性も。そんなときは安定をつかさどる耳を整えると、心を落ち着かせる手助けに。特に小指の耳のゾーンを刺激するのがおすすめで、親指の腹で下から上にさすり上げるように行って。

くよくよするときは小指の耳のゾーンを親指で刺激


イライラする

右足の肝臓のゾーンを指づので刺激
東洋医学には「怒(ど)は肝に宿る」ということばがあり、怒りを抱えているときは肝臓を酷使していると考えられている。肝臓のゾーンを指づので上から下にカリカリと細かくかくようにさすって。

イライラするときは右足の肝臓のゾーンを指づので刺激


やる気が出ない

脳まわりのゾーンを親指で刺激
やる気が出ないとは、気持ちが前に向かない状態とも考えられるので、脳の活性化につながる刺激を。親指は大脳、視床下部、三叉神経のゾーンがあり、頭部を凝縮している。足の親指を手の親指でさすり上げて。

やる気が出ないときは脳まわりのゾーンを親指で刺激


緊張する

心臓のゾーンを指づので刺激
緊張しているときは巡りが滞りやすいので、心臓の機能を活性化して血行をよくする手助けを。左足の心臓のゾーンを指づので上から下へカリカリと細かくかくように刺激する。痛気持ちいい強さで行って。

緊張するときは心臓のゾーンを指づので刺激


美容のお悩みにはココを押す!

肌荒れ

小腸と大腸のゾーンを招き猫の手で刺激
腸内環境が悪いと肌荒れやニキビといった不調を招くことも。そのため、肌荒れ対策で刺激するとよいのは小腸と大腸のゾーン。足の裏の中央辺りにあるこのゾーンを招き猫の手で、上から下にまんべんなくさする。

肌荒れには小腸と大腸のゾーンを招き猫の手で刺激


やせたい

水太り
足の甲のリンパ腺やそけい部のゾーンを刺激し、余分な水の排出を促す。親指、人さし指、中指のつけ根に招き猫の手を当て、足首に向かってさすり上げる。

水太り解消には足の甲のリンパ腺やそけい部のゾーンを刺激


脂肪太り
招き猫の手で、代謝を促す肝臓と老廃物の排出を担う腎臓、大腸、小腸のゾーンにあたる土踏まず全体を上から下へ強めにさする。

脂肪太り解消には土踏まず全体を上から下へ


* * *

心や美容の不調にもお役立ちの足裏マッサージ。強すぎず、痛気持ちいいくらいで押すのがベストですよ。足のマッサージを習慣にすることで、体だけでなく心も肌も健康になって、ハッピーな毎日を送りましょう!

イラスト/早瀬あやき 取材協力/白倉綾子

Instagram-レタスクラブ公式


文=高梨奈々

この記事に共感したら

Information

Instagram-レタスクラブ公式

<レタスクラブ ’23 10・11月合併号より>


雑誌情報はこちら


▼『レタスクラブ ’23 10月11月合併号』は「秋野菜」の最高の食べ方を大特集!▼

「秋野菜」のレパートリーが広がること間違いなし! 料理特集では、じゃがいもやれんこん、ごぼうなど、この時期旬の野菜をを圧倒的においしく食べるコツをたっぷりご紹介します!/魚の切り身で大満足!「お手軽!切り身魚おかず」/【別冊付録】毎年大好評の「SNOOPY家計簿2024」。今年も3号連続でスヌーピーの豪華付録がついてきます!お楽しみに!/【毎号付録】献立の悩みから解放される!と話題の「献立カレンダー」/【大人気連載】オトナのNEWSは小山慶一郎さん登場!/コミックエッセイも多数!レタスクラブ10月11月合併号をぜひお楽しみください。




本ページはアフェリエイトプログラムによる収益を得ています

おすすめ読みもの(PR)

プレゼント応募

新規会員登録する

読みものランキング

読みものランキングをもっと見る

レシピランキング

レシピランキングをもっと見る

レタスクラブ最新号

レタスクラブ最新号詳細