卵の殻がキレイにむける! 茹でる前の超簡単な対策/雑学うんちく図鑑(37)

ゆで卵の殻をキレイにむくには?

イチゴの種は、表面に付いているツブツブなの?/雑学うんちく図鑑(1)
『雑学うんちく図鑑』37話【全38話】


私たちが見慣れているものや何気なく使っている言葉の中にも、意味や由来など、案外知らないことはたくさんありますよね。

「なぜこの名前で呼ばれているの?」
「仕組みはどうなっている?」
「似ているけれど、違いは何?」

そんな些細な疑問や謎から、ちょっとだけ世界を広げてくれる雑学うんちくをイラストで分かりやすくご紹介。さまざまな事柄の背景や事実などを知れば、きっと面白い発見があるはずです!

※本記事はケン・サイトー著の書籍『雑学うんちく図鑑』から一部抜粋・編集しました。


ゆで卵の殻、どうしたらキレイにむける?

ゆで卵の殻がキレイにむける簡単な方法


ハミダシうんちく

ゆで卵の黄身が青黒いような色になってしまうことがありますが、これは「硫化(りゅうか)第一鉄」という物質のため。「シスチン」「システイン」という、卵白のたんぱく質の中で硫黄(いおう)を含んだアミノ酸が加熱によって分解され、硫化水素と卵黄の中の鉄分がくっついて、その硫化第一鉄という暗緑色の物質になります。卵が古かったり、ゆですぎたりすると起こるようです。

著=ケン・サイトー/『雑学うんちく図鑑』

この記事に共感したら

Information

グレーのタグ

本ページはアフェリエイトプログラムによる収益を得ています

おすすめ読みもの(PR)

プレゼント応募

新規会員登録する

読みものランキング

読みものランキングをもっと見る

レシピランキング

レシピランキングをもっと見る

レタスクラブ最新号

レタスクラブ最新号詳細