【若林理砂「ぼんやり不調を整える」】キーワードは「つけっぱなし」「缶詰」「寝巻き」。冷やし過ぎに注意を

鍼灸(しんきゅう)師の若林理砂さんが「ぼんやり不調の整え方」を語る、「ぼんやり不調を整える 若林理砂の二十四節気の養生暮らし」。大暑(たいしょ)~立秋(りっしゅう)~処暑(しょしょ)=7月23日~8月23日頃に始めたい“夏本番に整える備え”を教えてもらいます。
●お悩み/暑くて暑くて、とにかくバテバテです
【冷やし過ぎに注意しながら夏を快適に過ごす】
いよいよ夏本番ですね。節気の上での「立秋」は、暑さが極まり、秋の気が立ち上がる時期です。夏の体調管理の基本は、暑さ対策です。
エアコンを毛嫌いせずに、上手に活用することがポイント。就寝時は、エアコンが1~2時間後に切れるようタイマー設定をしている人も多いと思いますが、おすすめは除湿運転で一晩中つけっぱなしにしておくことです。
人は眠りについた1時間後に体温が上がるため、その頃にエアコンが切れて室温が上がると、暑苦しさから目を覚ましてしまいます。室温が30℃を超えない程度の温度設定で、寝室を快適に保ちましょう。
食事は、この季節においしい夏野菜や果物をたっぷりと。食欲をそそる、酸味や辛みを利かせた料理もいいですね。冷たいものが欲しくなる時期ですが、氷は多用しないこと。冷たいもののとり過ぎは、自律神経のバランスを乱します。
例えば冷やしたサラダを食べるときは、飲み物を常温にするといったふうにバランスを取りましょう。
栄養、睡眠をしっかりとって、夏に負けない体をつくりましょうね。
●今季の養生食材
【缶詰を活用して手軽にたんぱく質を補給】

炭水化物に偏らないよう、野菜やたんぱく質をしっかりとりましょう。暑くて火を使いたくないときは、缶詰が便利。さば缶やツナ缶を、サラダや電子レンジ蒸し野菜にオンして。
●今季の養生ワザ
【緩みを持たせた寝巻きで就寝中も快適】

緩みを持たせた衣類は、風を通して体感温度を下げるので、夏でも快適。体温調整が苦手な子どもにもおすすめです。大きめの麻のシャツを寝巻き代わりにするのも◎。
●「二十四節気(にじゅうしせっき)」でいうと今は…
【大暑(たいしょ)~立秋(りっしゅう)~処暑(しょしょ)=7月23日~8月23日頃】

一年で最も暑さが厳しい季節。太陽が照りつけ、すべてが色鮮やかに輝きます。夏に負けない体をつくって快適に過ごしましょう。
Information
アシル治療室院長。新規の予約が取れないほどの人気鍼灸師。東洋医学や古武道術に精通し、独自の食事・生活指導も行なう。
若林理砂 公式ツイッター
イラスト=ねこまき 取材・文=彦田恵理子
出典:雑誌『レタスクラブ』掲載の連載「ぼんやり不調を整える 若林理砂の二十四節気の養生暮らし」
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細