視線をそらす効果も!部屋の中に「映えスポット」を作ろう
「家が狭いから…」「子どもが散らかすから…」「収納が少ないから…」と、家にあふれる物にストレスを感じている人はいませんか?整理収納アドバイザーであり、ディスプレーのプロである能登屋英里さんが提案する『築50年52平米ものが多いのに片づいて見える家』には、これらのお悩みを解決する5つのルールが紹介されています。
能登屋さん流のルールに沿って家を見直せば、センスや広さがなくても、片づいて見える家にアップデートできるはず。そこで、本書にあるルールを1つずつを、全5回の連載で能登屋さんが紹介。今回はその5回目です。
能登屋英里さん

ビジュアルコンサルタント、整理収納アドバイザー。会社員時代、アパレルショップのディスプレーを担当し、ビジュアルのバランス感覚を養う。その後、海外暮らしを経験や帰国後の出産、育児、マンションをリノベーションを経て、整理収納の道へ。2023年12月に初の著書『築50年52平米ものが多いのに片づいて見える家』(KADOKAWA)が発売。5つのルールに分け、素敵な空間を彩る工夫、役立つ収納の考え方などを紹介。
【ルール】映えスポットをつくる

家でくつろぐときに目に入る景色を意識して、映えスポットをつくっています。植物やアートを飾ったり、子どものおもちゃの置き方にもこだわったりすると、空間にメリハリがうまれます。子どものデスクなど、片づいていない場所から視線をそらすのにも効果的です。
1.見栄えのするおもちゃは積極的に飾る

おもちゃは多い方だと思います。遊びの中から自由は創造力と、色彩の感性を養ってもらえたら。そんな思いからです。だからこそ、おもちゃは子どもの目線に合わせて、手に取りやすい場所に配置しています。
特に私も娘もお気に入りなのが、木のカラフルなおもちゃ。棚の上の目立つところに置き、ディスプレーとしても楽しんできました。デザインのいいものは、おもちゃといえども、インテリアの一部。子どもが小さいうちは、デザインのいいおもちゃはあえてしまい込まず、飾って楽しむことをおすすめします。
2.グリーンをつるして空間に視線を向ける工夫

コロナ禍でおうち時間が増えた時期、天井まわりが少し殺風景に感じました。そこで天井からハンギングできるグリーンをつるしてみたところ、癒し効果テキメン! ふと見上げるとグリーンがあるというだけで、ぐっと心地の良い空間になったのです。鉢を床に置くのではなく、目線より少し上につるすことで場所を取らず、さらに今まであったインテリアがよりいい雰囲気に格上げされたよう。
ダイニングテーブルの上には、わが家最大のグリーンがあるのですが、まるでシンボルツリーのような存在感。ぱっと視線が上に向くので、床まわりが片づいていない日でも、ごちゃっとした印象を回避できるのもうれしい効果です。
◇ ◇ ◇
整理収納のプロである能登屋英里さん。ものをすっきり片づけることはもちろん、ディスプレーのプロとして培った経験を生かし、ものを飾って見せる「映えるスポット」を家の中に設けていました。見せ場をつくることで、ものが多くても素敵な空間ができるのだと勉強になりました。好きなもの、お気に入りのものはしまうのではなく、積極的に飾ってみる工夫、ぜひお家でも取り入れてみませんか?
撮影/木村文平 取材・文/田中理恵
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細