門松はリースや盆栽でもOK! 年神様をお迎えするお正月飾りの豆知識【年末年始のマナー】

門松には「神様を“待つ”」という意味が込められていて、鏡餅は年神様が宿る場所とされています。
松の枝には神様が降りて来るためのアンテナの役割があり、門松がないと年神様が迷子になってしまうそう!
「年神様は門松から入って来て鏡餅に宿ります。どちらかが欠けると年神様が行き場を失ってしまうので、門松と鏡餅は必ずセットで用意しましょう。もし門松を飾る場所がなければ、リースの松飾りや松の盆栽でも代用できますよ」(岩下先生)
◇ ◇ ◇
鏡餅は飾ることができても、門松はちょっとハードルが高い...なんて人も多いのでは? 最近の住宅事情では、本式の門松を飾るのは難しいので、略式でも本物の松を使っていればしっかり役割を果たしてくれるそうなので、ご心配なく。
ご自宅の玄関に合わせた素敵な松飾りで、年神様をもてなしましょう。

教えてくれたのは
岩下宣子先生
「現代礼法研究所」主宰。NPOマナー教育サポート協会理事・相談役。30歳からマナーの勉強を始め、全日本作法会の故・内田宗輝氏、小笠原流・故小笠原清信氏のもとでマナーや作法を学ぶ。現在はマナーデザイナーとして、企業、学校、公共団体などで指導や研修、講演会を行う。『日本人なら知っておきたいしきたり大全』(講談社)、『40歳までに知らないと恥をかく できる大人のマナー260』(中経の文庫)など著書多数。近著に『相手のことを思いやるちょっとした心くばり』(三笠書房)。
文=さいとうあずみ
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細