トイレの時短掃除は「入ったらシュ!」を習慣に
【便器】
トイレのついでに
毎日1回トイレのあとにスプレーしておく
「1日1回、トイレを使ったあとにトイレ用の中性洗剤を便器の内側にスプレー。いちばん汚れやすい便座裏は、2日に1回洗剤をスプレーして、トイレットペーパーで拭けばいつもきれい」(杉さん)

⇩
週1回掃除
使い捨てブラシで便器の中をこする
便器の縁裏や水がたまる部分が汚れてきたら、使い捨てのトイレブラシでこすり洗いを行ないます。「腰を落として目線を下げ、目視で汚れを確認しながら掃除をすれば、汚れが残りません」(萬さん)

プロの愛用グッズ
ジョンソン スクラビングバブル流せるトイレブラシ

使用後に放置したトイレブラシは、雑菌やカビの温床。「その点、使い捨てタイプはメンテナンス不要。いつでも清潔に使えるので便利です」(萬さん)。本体+付替ブラシ4個入り ¥640(編集部調べ)
【床】
週1回掃除
トイレシートで拭く
「床は週に1回、トイレ用の掃除シートを使って拭き掃除をしています。フローリング用ワイパーを使うと、奥の床までラクに掃除ができますよ」(萬さん)。萬さんは、ミニサイズの床用ワイパーを愛用しているそう。

洗面台の時短掃除は手拭きタオルがキーアイテム
【鏡】
洗顔のついでに
汚れがついたらそのつど拭く
手拭き用のタオルを取り替えるついでに、鏡についた水はねや汚れを拭き取ります。「汚れがついてすぐなら、さらに◎。タオルをワイパーのように動かすと拭き残しが出てしまうので、コの字形に動かすのがコツ」(杉さん)

【洗面ボウル】
洗顔のついでに
手拭きタオルで洗濯前に拭く
洗濯前の手拭きタオルで鏡を拭いたら、ついでに洗面ボウルの汚れと水分も拭き取ります。「蛇口の水分も拭き取れば、水あか汚れも防げます。拭き終わったタオルは洗濯機へ」(杉さん)

⇩
月1回掃除
洗剤でこすり洗いする
皮脂や石けんかすによる汚れは、研磨剤入りの洗剤でやさしくこすり洗いを。「洗面ボウルの素材によっては傷がつくことも。素材が分からない場合は、浴室用の中性洗剤を使うと安心です」(田中さん)

【排水口】
洗顔のついでに
髪は床に落としておく
「ヘアキャッチャーの掃除をラクにするため、洗面台に落ちている髪は床に払い落としてしまうんです。床に落ちた髪は、床を掃除するときに掃除機で吸い取ればOK」(杉さん)

⇩
週1回掃除
髪やゴミを取り、塩素系漂白剤をスプレー
「排水口の掃除はヘアキャッチャーの髪を取り除き、塩素系漂白剤をスプレーするだけ」(萬さん)。「ニオイが気になるときには、高粘度の塩素系パイプクリーナーを使用します」(田中さん)

繰り返しになりますが、プロでもプライベート掃除は「完ペキを目指さない」をモットーにしているものです。「水回りはいつもキレイに磨いておかなければ!」と自分を追い詰めすぎず、「汚くなければOK」の精神でユルくいきましょう!
撮影/三佐和隆士 取材・文/恩田貴子
お問い合わせ先▶ジョンソン0120-299-949
※掲載商品は2023年12月4日のもので、現在取り扱いがない、または店舗によって在庫がない場合があります。
<レタスクラブ24年1月号より>
▼『レタスクラブ ’24 1月号』は年末年始にうれしい「家つまみ」を大特集!▼
今号の料理特集は、「賛否両論・笠原将弘さんの家つまみ」。家族や親戚と集まってわいわい食べて飲むことが増える年末年始にピッタリな、おつまみにもおかずにも使えるレシピをたっぷりご紹介します!/料理本が大ヒット中のりなてぃさんに教わる「ふわとろもちレシピ」/ラーメンだけじゃない「袋麺アレンジ」/【とじ込み付録】レパートリーが倍増する「大根BOOK」/【毎号付録】献立の悩みから解放される!と話題の「献立カレンダー」/【大人気連載】オトナのNEWSは小山慶一郎さん登場!/コミックエッセイも多数!レタスクラブ1月号をぜひお楽しみください。