実はかなり汚れてる! 冬小物こそお家で水洗いがおすすめ
手袋やマフラー、帽子などの冬小物は、大きくてかさばるコートやダウンなどの大物に比べたら手洗いが断然ラク。干す前に形を整えて、伸びたり縮んだり、形崩れしないように工夫すると、新品同様に美しく復活します。
1:前処理する

肌や髪に直接触れることが多い冬小物は、全体的にかなり汚れているもの。プレウォッシュ液は全体にまんべんなく1~2プッシュずつスプレーし、洗濯ブラシでしっかりたたいて汚れを浮かせて。
【プレウォッシュ液の作り方】
空のスプレー容器に洗濯用の液体洗剤と水道水を1:1の割合で入れ、振って混ぜる。作ったプレウォッシュ液は1週間以内に使い切って。
*洗濯用液体洗剤は弱アルカリ性のものを選んでください。
2:洗剤液の中で押し洗いする

色や素材が異なる冬小物を一緒に手洗いすると色移りする場合があるので、異色、異素材なら別々に手洗いを。洗剤液の中で押し洗い→引き上げて水けを落とし、向きを変えて沈める、を繰り返して。
*中性洗剤の使用をおすすめします。
3:握って水切りする

冬小物は小さめなので、雑巾のように絞って水けを切りたくなるけれど、デリケート素材は強い力で絞ると伸びる原因に。お握りを握るようにやさしく握り、水けを切って。
4:ネットに入れて1分脱水

水けを切ったら洗濯ネットに入れ、ネットの余った部分を縛って1分脱水。このときも脱水エラー防止のため、バスタオルを洗濯槽に入れ、かさ増しするとよい。
5:水ですすぎ、形を整える

洗濯ネットから出し、 水ですすいだら再度ネットに入れ、口を縛って1分脱水。干す前に、乾いたタオルの上に載せ、指の部分やマフラーのフリンジなど、細かい部分の形を手で整えて。
6:干す
【手袋】

指部分を軽く伸ばして、二つ折りにしたり、洗濯バサミで留めたりしてハンガーに干す。
【帽子】

中に丸めたタオルを入れ、形崩れしないように干す。下から風を当てればさらによし。
【マフラー】

ハンガー2本に、重さを分散させて干す。干したあとも軽く引っ張り、形を整えて。
* * *
小ささゆえに、わざわざクリーニングに出すのもちょっと......と、ためらってしまいがちな冬小物。自分で洗えるなら試さない手はありません! ぜひみなさんもチャレンジしてみてくださいね。
イラスト/mappy 撮影/林 ひろし 編集協力/宇野津暢子
文/さいとうあずみ