100円フック使いの秘訣は「適材適所」!家事動線が最短に♪

適材適所の100円フック使いで家事動線を最短に!

100円ショップに行くとよく見かける、さまざまな種類のフック。この「100円フック」、実は最強の片づけアイテムなんです! 夫と小学生の息子2人とマンションで暮らす、片づけ名人の本多さおりさんに、100円フックを上手に使いこなす秘訣を教わりました。

▶教えてくれたのは…
本多さおりさん
等身大でありながら納得感あふれる収納メソッドが人気の整理収納コンサルタント。収納オタクで、信条は「生活重視ラク優先」。23冊目となる新刊は『無印良品と365日』(大和書房)。https://hondasaori.com/

【画像で確認】複数のものを並列してつるしたいときに便利な100円フックは?

100円フックのここがスゴイ!

まずは本多さんに、100円フックの魅力を3つ挙げてもらいました。

①種類が豊富
素材や形、色、用途など、さまざまなフックがあるので、最適なものが見つかる。

②気軽に試しやすい価格
気に入ったものは予備を買っておくと何かと役立つ。負担なく実験的に買えるのもいい。

③続々登場するアイディア商品
「なるほど!」な開発力に敬服。ユニークな形状で、新たな使いみちを思いつくことも。

100円フック使いこなし術・6つのポイント

では、本多さんが実践しているフックの使いこなし術を紹介します。

その1 キッチンの使いたい場所に取り付け
シンクの上にはめたつり戸棚用フックには、洗った鍋などを掛け、乾くまでの水切り場所に。同じフックが洗面所にもあり、こちらにはコップや洗面ボウル用のスポンジを、乾くまで掛けています。

使いたい場所に即取り付けられるのがフックの魅力

逆さにつるせるコップは、水切れがよく乾きも早い!

その2 フックがスイングするから、天面にも側面にも
マグネットがつく金属面に軽いものをつるすときは、天面と側面のどちらにもつけられるスイングフックが便利。使いたい場所の真上にフックをつけ、そこに使いたいものをつるせば、最短距離の収納が即完成!

フックがスイングするから、天面にも側面にもつけられる


その3 玄関ドアにはいくつも小物がつるせるフックをペタッ!
複数のものを並列してつるしたいときに便利なのが、フックが連なる「〇連フック」。マグネットがつく玄関ドアなので、マグネット式の4連フックに車の鍵やエコバッグ、ハンコなど、軽めのものをつるして。

複数のものを並べてつるすなら、いくつも小物がつるせる「〇連フック」が便利


その4 バススポンジ用フックは幅広で、バッグを複数掛けられる
100円ショップの水まわりコーナーにあるフックは変わった形のものが多く、応用力が高い。浴室のバススポンジ用フックに、子どもの学用品バッグを掛けています。

バススポンジ用フックは幅広で、バッグを複数掛けられる


その5 ピンチつきフックは浴室のちょい干しに便利
太めの浴室バーにもつるせる形状の、ピンチつき100円フックを浴室で愛用。ぐらぐらせず安定感があるので、お風呂掃除の網タワシなど乾かしたいものを干しています。

ピンチつきフックは浴室のちょい干しに便利


その6 ホールド力の強い「?形」フックは家のあちこちで活躍中
100円ショップで?形フックを見つけたら買って、常にストック。

ホールド力の強い「?形」フックは家のあちこちで活躍中


手を伸ばせばすぐ取れる場所にティッシュを。?形フックは、引っ張っても落ちない安心感あり。

?形フックは、引っ張っても落ちない安心感あり


観葉植物をつるすときにも?形フックが便利。植物の重さに合わせ、フックのサイズを変えます。

観葉植物をつるすときにも?形フックが便利


合板にガッチリ留まる大きめの?形フックには、重いスティック掃除機をつるしても大丈夫。

大きめの?形フックには、重いスティック掃除機をつるしても大丈夫


* * *

誰もが知っている100円フック。でも、使いこなしている人は意外に少ないのでは? 本多さんのアイデアを参考に、ご家庭でいろいろ工夫してみてくださいね!
※収納にフックを使用する際は、フックの耐荷重を確認してください。

撮影/林 ひろし 取材・文/宇野津暢子

Instagram-レタスクラブ公式

この記事に共感したら

Information

Instagram-レタスクラブ公式

<レタスクラブ ’24 5月号より>


雑誌情報はこちら


▼『レタスクラブ ’24 6月号』は健康的にやせたい方、必読! 話題のダイエット術が満載です!▼

今号は話題のダイエット術が満載! やせた人続出!と話題のにーよんさん式ダイエット術を中心に、「みそヨーグルト」を使ったやせおかずや、ダイエットが続くアプリなど、健康的にやせられる方法をたっぷりご紹介しています!/梅雨どきにお悩みの人も多い「洗濯」の速乾術/生活が激ラクになる究極の家電/【別冊付録】「代謝を上げる!たんぱく質たっぷりおかず100」/【毎号付録】献立の悩みから解放される!と話題の「献立カレンダー」/【大人気連載】オトナのNEWSは加藤シゲアキさん登場!/コミックエッセイも多数!レタスクラブ6月号をぜひお楽しみください。




本ページはアフェリエイトプログラムによる収益を得ています

おすすめ読みもの(PR)

プレゼント応募

新規会員登録する

読みものランキング

読みものランキングをもっと見る

レシピランキング

レシピランキングをもっと見る

レタスクラブ最新号

レタスクラブ最新号詳細