動線を意識すればより使いやすく! 収納のプロに教わるキッチン整理術:レタス隊が【やってみた】

使いづらくて片づかないキッチンがお悩みのレタス隊の賀持彩虹(あやこ) さんが、整理収納のプロ・古堅純子さん指導のもと取り組む「キッチンコックピット化物語」レポート。いよいよ“使いやすい場所”にものを収納していきます。さて、その基準になることとは?
【動線を考えて、ものを収納していく】
動線(動く方向)を考えながら収納場所を決めるのも、コックピット化に大切なこと。あちこち動き回る必要がなくなり、調理や片づけも時短になります。
●スーパーゴールデンゾーンに箸やカトラリーを入れる
食器洗いや調理中でも、手を伸ばせばあけられる調理台のすぐ下の引き出しは、“スーパーゴールデンゾーン”。100均の仕切りケースで使いやすくし、毎食ごとに取り出す箸や調理中に使うお玉などを収納。
●シンクの下にスタメンの皿や茶碗などを収納

シンクの下の引き出しを毎日使う食器入れにしたことで、出し入れのしやすさがアップ。今までしまう場所に迷って、シンクの横の洗いカゴや調理台に出しっぱなしにしていた食器も収まり、見た目もすっきり。
●ガス台下にはフライパン&鍋を

ガス台の下の深底の引き出しは、よく使うフライパンや鍋の定位置に。さらにその下の引き出しには、今まで上の棚にしまっていた圧力鍋を。取り出しやすくなったので、料理のレパートリーも増えそうです。
●炊飯器を中心に米袋やしゃもじを置く

炊飯器は、使用頻度を考えて調理台の上へ移動。そして2の炊飯器をベースに下の引き出しに1の米袋や3のしゃもじを収納。炊飯に必要なものが1~3の縦の動線で取り出せるので動作にムダがありません。
●つり戸棚には季節ものを入れる

台に乗らなければ出し入れできない上の棚には、卓上コンロなどの2軍を収納。不要なものを処分し、空間にゆとりが生まれたので、棚の中が丸分かり。「あれはどこにしまった?」なんてこともありません。
●最下段の引き出しには掃除用具やお弁当箱を

調理台のいちばん下の引き出しには、洗剤、お弁当箱などの「控え」をアイテムごとにグルーピング。カゴを使って立てて収納することで、上から見下ろしたとき、何がどこに入っているか一目瞭然です。
●奥の棚に飲み物グッズをまとめる

炊飯器を置いていた棚をドリンクコーナーに変更。右半分は大人のグラス類と酒を、左半分は主に子ども用のコップを入れました。隣にウォーターサーバーを置いたので、棚の上で赤ちゃんのミルク作りができます。
●奥のスチール棚はカゴを使って食料庫に

スチール棚の中に100均のカゴを入れて、それぞれ乾麺、缶詰、レトルト食品、じゃがいも&玉ねぎなど、種類別にストック。見た目もすっきりし、取り出しやすさも倍増して、メニュー決めも時短できそう。
●使用頻度と「縦のライン」を意識して配置
ゴールデンゾーンに使用頻度が高いものを置き、さらに縦の動線を考えて収納するだけで「探さない&あちこち歩かない」コックピットキッチンが完成! 目的別に収納してあるので、例えば炊飯器の近くにしゃもじがあるなど、見渡せば関連グッズが見つかり、「ママ、あれどこ?」ということも減って大助かり!
最小限の動きで調理できるのが、コックピットキッチンの特徴。だからこそ、動線を考えて収納することが決め手なんですね!
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細