-
1
- 2
トイレを座ってしてくれない息子たち。どうしたらキレイに使ってくれるようになる?【小川大介先生の子育てよろず相談室セレクション】








子どもたちのトイレの使い方に困っています。中1、小4、年少の3人の息子がいるのですが、学校や幼稚園のトイレが立小便器ということもあり、立ってする習慣がついてしまっています。家のトイレでも立ってするため、汚れが本当にひどいことに!!座ってするようお願いしても聞き入れてくれず、「だったら掃除するとか、汚したらちょっと拭くとかしてくれない?」とお願いしても、「掃除は嫌だ」と全く協力してくれません。実際に汚れを見せて、「あなたたちが毎回ちょっと拭いてくれるだけでも、こんなに汚れはたまらないから、汚したところだけでもティッシュで拭くようにしてくれないかな」と言っても、「これは俺じゃない」と、人のせいにする始末です。
今まで幾度となく話しているのですが、特に長男は、その話し合いからもすぐに逃げようとします。引き留めて2~3時間押し問答することもありますが、「嫌だ、やりたくない」の一点張り。とにかくラクな方へ逃げるというか、やりたいことを優先させてしまうところも気になっています。トイレ問題に限らず、片づけなかったり洗濯物を出さなかったりなど、やるべきことをやらないため、毎日バトルしている状態。唯一宿題だけは、中学生になってから、忘れると取りに帰らされて強制的に提出させられるようになったこともあり、自分から進んでやるようにはなりました。でもそれ以外は、やはりやりたいことが最優先。嫌なことや面倒なことから逃げようとする節が見られます。
最近は、男性用トイレも個室が増え、座って用を足される男性も増えているし、汚したものは自分でキレイにするというエチケット的にも、トイレをキレイに使って欲しいと思っています。末っ子はまだ小さいので仕方ないとしても、上の子たちはもうちょっと一緒に使う人たちへ配慮できるようになってもらいたいです。掃除が嫌ならせめて座ってやるというふうに気持ちを持って行けないかと思っているのですが、何度言っても聞き入れてくれず、どうしたものかと悩んでいます。(Iさん・40歳)
Information
■小川先生のTwitter:@Kosodate_Ogawa
■YouTubeチャンネル 小川大介の「見守る子育て研究所」
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細