究極の共生関係で、リサイクルも完璧!ナマケモノのスローライフ年間約72万人の命が奪われている!?世界で最も危険な生物は?/人類なら知っておきたい 地球の雑学(51)

地球上で起きていること、どれだけ知っている?
この地球で当たり前に感じていることでも、うまく説明できないことがありますよね。例えば、「青い空が夕暮れに赤く染まるのはなぜ?」「台風が日本列島めがけてやってくる理由は?」
そんな地球に生きる私たちが知っておくべき「理系雑学」をご紹介します。太陽系を含む地球の歴史をはじめ、地球上で成立した大自然や気候、動植物、資源など、地球をめぐる大疑問にスッキリ回答!あらためて考えると、私たちはこの地球にまつわるさまざまなことを、じつはほとんど知らないのかもしれないかもしれません。
※本記事は雑学総研著の書籍『人類なら知っておきたい 地球の雑学』から一部抜粋・編集しました。
究極の共生関係!ナマケモノのスローライフ
中南米の森林に住むナマケモノは、その名のとおり「怠(なま)け者」だ。一生のほとんどを木にぶら下がって過ごし、1日に数メートル動くだけ。エサはどうしているのかと思えば、草食性なので手の届く範囲にある草や木の実を食べ、自分の体に生えたコケまで口にする。
さらに最近の研究では、ナマケモノはほかの生き物とタッグを組んで、怠けながら栄養補給している実態が明らかになった。
ナマケモノの体は長い毛で覆われ、そこにはしばしば昆虫が寄生している。暖かくて雨が当たらない毛の中は安全だし、しかも家主のナマケモノはほとんど動かないのだから、昆虫にとっては絶好のすみかなのだ。
そんなナマケモノが木から降りるのは、排便タイムだけ。動きの遅いナマケモノは、地上に降りると肉食動物に襲われやすいため、排便の回数は極力少なくなっており、1週間に1度ほどだ。便秘なわけではなく、ナマケモノがエサにしている木の葉は堅くて栄養が少なく、消化に時間がかかるので、これで十分なのだという。
排便を終えたナマケモノは、早々に、それでも遅い動きで木の上に戻るが、このとき、ナマケモノの毛の中にいるガが、家主のウンチに卵を産みつける。やがてウンチの中から孵化(ふか)したガは、木の上いるナマケモノのところに飛んでいき、毛の中にもぐり込む。そして、ガは毛の中の窒素量を増やし、少量ながらウンチもするので、これがナマケモノの毛に生えるコケや藻の栄養になる。ナマケモノは、そのコケや藻を食べることで、栄養補給をしているのだ。
究極の共生関係で、リサイクルも完璧。ナマケモノの"スローライフ"は、何ともうらやましいかぎりである。
著=雑学総研/『人類なら知っておきたい 地球の雑学』
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細