冷凍庫掃除の極意!冷凍室のものを「化石」化させない秘訣は「庫内のゾーン分け」

冷凍室のものを「化石」化させたくない!ならば庫内をゾーン分けしよう

食品の値上がりで、まとめ買い&冷凍する人が増えています。一方、冷凍のし過ぎで食品が「化石」化し、結局捨てることになってしまい、食品ロスを招いているという人も…。そこで、冷凍後の食品を化石化させないコツを、プロに聞きました。

【写真で確認】ケースを仕込むとすっきり!冷凍室の下段の使い方
中山真由美さん

教えてくれたのは…
▷整理収納アドバイザー中山真由美さん
Ritta Stanza(リッタ スタンツァ・やさしい空間)代表。お部屋と心のカウンセラー。2007年から整理収納アドバイザーとして活動。個人、法人だけでなく、整理収納アドバイザーを支援するサービスや講座も開催する。

お宅はいくつ当てはまる? 冷凍室あるある

下に挙げたのは、冷凍室でやってしまいがちな失敗ばかり。あなたのお宅はいかがですか?

・いつから入っているか思い出せない
・何が入っているのか一目で分からない
・あるのを忘れてダブリ買い
・下が見えず、掘り出すのに時間がかかる
・パックごと冷凍してしまい、使いづらい

お宅はいくつ当てはまる? 冷凍室あるある

「このままではいけない!」「なんとかしたい!」と思った方は、ぜひ次を参考に。

冷凍室内をゾーン分けする極意!

冷凍品を化石化させないためには、冷凍室のどこに何を収納するかを決める「ゾーン分け」が大事です。「ここは市販の冷食コーナー」「このケースに入れるのはアイスだけ」など、わが家のライフスタイルに合わせてゾーン分けして。違うジャンルのものをテキトーに突っ込まないように!

上段は2分割するべし!

上段は2分割すべし!実際に食品を収納してみると?(▶︎次へ)

浅い上段は空間を2分割するイメージ。しょうがやにんにくなど、小さくて埋もれがちなものは迷子防止用のケースに入れて。

食品を収納すると

上段は「凍らせコーナー」に

上段は「凍らせコーナー」に

冷凍させたい肉や、大容量パックから冷凍用保存袋に移し替えた肉は、重ねてここを定位置に。

下段にはケースを仕込む!

下段にはケースを仕込む!実際に食品を収納してみると?(▶︎次へ)

冷凍品が交ざらないように、空間の半分にハードケースを仕込む。残りの半分はどんな形状でも入るフリースペースに。

食品を収納すると

下段は「縦収納」に

下段は「縦収納」に

食品は薄く、四角く整え、立てて収納。すると上から見て一目瞭然。小さいものやハンパなものも立てて見やすく!

* * *

ついつい買ったものをそのまま突っ込みがちな冷凍室。収納ケースを駆使してゾーン分けすれば、ゴチャゴチャだった庫内がこんなにすっきりキレイになります!「匠の技」を、ぜひマネしてみてくださいね。

監修/中山真由美 撮影/林 ひろし 取材・文/宇野津暢子 

Instagram-レタスクラブ公式

この記事に共感したら

Information

Instagram-レタスクラブ公式

<レタスクラブ ’24 10月・11月合併号より>



雑誌情報はこちら


▼『レタスクラブ ’24 11月増刊号』は笠原将弘さんの失敗しない極上煮もの!▼

煮ている間はほったらかしにできるけれど、意外に失敗しがち…そんな読者の皆さんのお悩みを解決すべく、人気日本料理店「賛否両論」の笠原将弘さんに、失敗しない極上煮ものを教えていただきました!/いつもの食材で究極の組み合わせ「やみつきのっけご飯」/夜遅くなった時にうれしい「フライパンで蒸すだけのほどほど丁寧ごはん」/【特別付録】毎年大好評の「SNOOPYカレンダー2025」/【とじ込み付録】「じゃがいものおかずBOOK」&「炒めもの&あえものの味つけバリエ20」/【毎号付録】献立の悩みから解放される!と話題の「献立カレンダー」/【大人気連載】オトナのNEWSは増田貴久さん登場!/コミックエッセイも多数!レタスクラブ11月号をぜひお楽しみください。



本ページはアフェリエイトプログラムによる収益を得ています

おすすめ読みもの(PR)

プレゼント応募

新規会員登録する

読みものランキング

読みものランキングをもっと見る

レシピランキング

レシピランキングをもっと見る

レタスクラブ最新号

レタスクラブ最新号詳細