もう冷凍室で「化石」化させない!肉の大容量パック、ラクラク攻略法♪

もう冷凍室で「化石」化させない!肉の大容量パックのラクラク冷凍術

「化石」化しやすい冷凍品の代表例といえば「肉の大容量パック」。割安だからと買ったものの、大きすぎて扱いに困ったり、食べ切れなかったりする場合もあります。そこで、買い物後の作業や、食べ切るためのポイントを紹介します。

【写真で確認】大量の肉を小分け冷凍する時間がない!さて、どうする?
中山真由美さん

教えてくれたのは…
▷整理収納アドバイザー中山真由美さん
Ritta Stanza(リッタ スタンツァ・やさしい空間)代表。お部屋と心のカウンセラー。2007年から整理収納アドバイザーとして活動。個人、法人だけでなく、整理収納アドバイザーを支援するサービスや講座も開催する。

肉の大容量パック。攻略法は「冷凍の後回し」

冷凍室あるあるといえば…

1 物価高対策で割安な「大容量パック」を買う

物価高対策で割安な「大容量パック」を買う

肉の大容量パックは少量パックに比べてコスパがよく、物価高時代の強い味方。とはいえ買い物後、小分けにするなどの作業が結構面倒。

2 そのまま冷凍室に入れて化石化…

そのまま冷凍室に入れて化石化…

そのまま冷凍すると、使いたい分だけ解凍しにくい。冷凍室のニオイが肉に移り、味が落ち、さらに使わなくなって化石化の道をたどることに。

脱化石化のポイント

「冷凍は後からでいい」「適量を買う」

肉の大容量パックを買ったものの、その後すぐ小分けにする余裕がなければ、一時的に冷蔵室に入れて。時間があるとき小分けにして冷凍室に移せばOK。場合によっては割高でも適量パックを買いましょう。

冷蔵室に一時置き場を作る

冷蔵室に一時置き場を作ると◎

大容量パックを買ってもすぐには冷凍せず、1回分の肉を使ってから、残りを小分け冷凍にする。そのかわり、冷蔵室に大容量パックを一時収納する場所を確保しておくように。

時間があるとき冷凍用保存袋に移し冷凍室へ

夕食後や翌日など、余裕のあるときでOK!冷凍用保存袋に移し冷凍室へ

夕食後や翌日など余裕のあるときに冷蔵室の肉を小分けにし、冷凍用保存袋に入れ、冷凍室上段へ。薄く重ねて冷凍すれば、取りやすく省スペース。

わが家の1回分の量を把握しておこう
例えば「1回の夕食で、わが家が消費するとりもも肉の量」を把握しましょう。正しく1回分ずつ小分け冷凍にすれば、食品ロスが減ります。

* * *

面倒くさがり屋さんにぴったりの「後回し冷凍」は、「コロンブスの卵」的な発想の転換! ぜひ実践してみましょう。

監修/中山真由美 撮影/林 ひろし 取材・文/宇野津暢子 

Instagram-レタスクラブ公式

この記事に共感したら

Information

Instagram-レタスクラブ公式

<レタスクラブ ’24 10月・11月合併号より>



雑誌情報はこちら


▼『レタスクラブ ’24 11月増刊号』は笠原将弘さんの失敗しない極上煮もの!▼

煮ている間はほったらかしにできるけれど、意外に失敗しがち…そんな読者の皆さんのお悩みを解決すべく、人気日本料理店「賛否両論」の笠原将弘さんに、失敗しない極上煮ものを教えていただきました!/いつもの食材で究極の組み合わせ「やみつきのっけご飯」/夜遅くなった時にうれしい「フライパンで蒸すだけのほどほど丁寧ごはん」/【特別付録】毎年大好評の「SNOOPYカレンダー2025」/【とじ込み付録】「じゃがいものおかずBOOK」&「炒めもの&あえものの味つけバリエ20」/【毎号付録】献立の悩みから解放される!と話題の「献立カレンダー」/【大人気連載】オトナのNEWSは増田貴久さん登場!/コミックエッセイも多数!レタスクラブ11月号をぜひお楽しみください。



本ページはアフェリエイトプログラムによる収益を得ています

おすすめ読みもの(PR)

プレゼント応募

新規会員登録する

読みものランキング

読みものランキングをもっと見る

レシピランキング

レシピランキングをもっと見る

レタスクラブ最新号

レタスクラブ最新号詳細