冷凍庫にすっきりおさまる!「ハンパに余った食材」の冷凍法
クリップだけ使う冷凍法
使うクリップは大きすぎず、小さすぎず、中くらいのサイズを1個だけ。いくつも使うとあけ閉めが面倒になるので、中央で1個留めるだけにしましょう。
数枚余った冷凍フライ

ころもがついているフライ系冷凍食品は重ねるとより厚みが出るので、重ねずに並べ、開封部をクリップで留める。
シュレッドチーズ

考えずに使うと、どんどん丸い雪玉のようになってしまうシュレッドチーズ。ほぐして伸ばして、薄く薄くを心がけて。
パン粉

パン粉は水分が少なく、多少凍っていても薄く平らにしやすい。パン粉がこぼれないように開封部をしっかり閉じて。
冷凍餃子

空いたケースを折り返して保存しがちな冷凍餃子。それより空いたケースは切り、コンパクトにしてから袋に戻して。
ラップと冷凍用保存袋を使う冷凍法
ニオイの吸着を防ぐために、まずはラップで食品を包みます。その後、冷凍用保存袋にまとめて入れ、自立しやすい形状にしましょう。
しょうが

しょうがは凍ったままでもおろし金でおろせるので、塊のまま冷凍OK。ラップでぴっちり包み、冷凍用保存袋に入れ冷凍。
切り身の魚

鮭など切り身の魚は1切れずつ、または1回に焼く量ずつラップに包み、冷凍用保存袋へ。魚が重ならないように注意。
食パン

1枚ずつラップで包み、冷凍用保存袋で保存したほうがおいしい。パンもラップを折り返し、1枚ずつ重ねる作戦で。
* * *
市販の冷凍食品はクリップを、一般の食材はラップと冷凍用保存袋を使うのが基本です。せっかく安く買った食材を化石化させないためにも、上のカンタン収納法をぜひ実践してみてくださいね!
監修/中山真由美 撮影/林 ひろし 取材・文/宇野津暢子
Information
<レタスクラブ ’24 10月・11月合併号より>

▼『レタスクラブ ’24 12月増刊号』は「いつものお肉でアガる! 肉おかず」大特集!▼
殿堂入り
時短調理大賞2024/洗い物最小限クッキング/風邪予防のカギは部屋&鼻・のどの加湿です!/1日5分で家じゅうスッキリ 年末の小掃除カレンダー/【特別付録】SNOOPY BIGバッグ/【毎号付録】献立の悩みから解放される!と話題の「献立カレンダー」/【はずせる保存版】白菜のおかずBOOK/【大人気連載】オトナのNEWSは加藤シゲアキさん登場!/コミックエッセイも多数!レタスクラブ12月増刊号をぜひお楽しみください。
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細