90歳おばーの健康の秘訣は運動習慣! 幼い頃の学びを守り、ひとり暮らしでも元気いっぱいです

元気の秘訣はラジオ体操と一日3kmのウオーキング

50代に入ってからあっという間! 60歳を迎えるアラ還女性の心境/マダム60 60代もいろいろある!(1)
『90歳のおばーのゴキゲンなひとり暮らし 孤独を吹き飛ばして幸せに生きるヒケツ』 1回【全6回】


90歳のおばーが教える、ゴキゲンに生きるコツ!

SNSで大人気のおばー・大田吉子さんは今年で90歳。夫である孝全さんは2023年に亡くなられたそうですが、沖縄の最北端に位置する「国頭村」では住民みんなと知り合いなので、寂しく感じる時間はないんだそうです。

そんなおばーの元気の秘訣や何気ない日常、おばーなりの生き方をご紹介。「こんな老後も悪くない」と思えるおばーの生活をぜひお楽しみください。

※本記事は大田 吉子著の書籍『90歳のおばーのゴキゲンなひとり暮らし 孤独を吹き飛ばして幸せに生きるヒケツ』から一部抜粋・編集しました。


元気の秘訣はラジオ体操と一日3kmのウオーキング

毎朝、6時30分から始まるNHKのラジオ体操(テレビ体操)は、テレビに合わせてしっかり第2までやる。
出かけるときは、なるべく歩いて移動する。少なくとも一日3kmは歩くようにしています。

今はちょっと膝が痛むのでリハビリに行っていますが、それでもなるべく毎日たくさん「歩け、歩け」と自分を鼓舞しています。
「膝が痛い」とずっと言ってはおりますが、歩いているうちに、だいぶきれいに歩けるようになったと、村の人に褒められましたよ。

86歳にして初めてトレーニングとやらをしてみました

86歳にして初めてトレーニングとやらをしてみました。孫に教えてもらっていますが、なかなかハードです。

たくさん歩くこと。必ずラジオ体操をすること。

元気で過ごすためには、この2つが欠かせません。
この健康のための2箇条は、小学生の頃から80年以上も守り続けています。
小学校の担任だった宮城カナ先生との約束だからです。
泣き虫で、泣いたらすぐ鼻血を出す小学生の頃の吉子。そんな私を心配したカナ先生が、私に言ったのです。

「元気でいるには、たくさん歩くこと、必ずラジオ体操をすること」

先生と指切りげんまんをして約束しました。そのおかげか、だんだん心も体も丈夫になって、鼻血も出さなくなったんですよ。
それから80年経った今も元気!前屈するとピタッと地面に手がつくくらい、体もとっても柔らかいのです。

若い人でも体がずいぶん硬い人がいるでしょう。あなたもそうかね?
だったら、まずは毎朝のラジオ体操を始めてみんかね?

今でも、こんなふうに地面に手をつけられますよ。毎日のラジオ体操のおかげです!

今でも、こんなふうに地面に手をつけられますよ。毎日のラジオ体操のおかげです!

【著者プロフィール】
大田吉子
1934年沖縄生まれ。沖縄本島最北端の国頭村で暮らす。22歳で結婚し、自営の鮮魚・精肉店や農業、畜産業、民泊など多くの仕事をこなしてきた。2023年に夫を亡くして以来ひとり暮らし。子どもは5人、孫10人、ひ孫14人。孫の浩之さんが撮影するTikTok「南の島のおばーと孫」が大人気に。

著=大田 吉子/『90歳のおばーのゴキゲンなひとり暮らし 孤独を吹き飛ばして幸せに生きるヒケツ』

この記事に共感したら

Information

本ページはアフェリエイトプログラムによる収益を得ています

おすすめ読みもの(PR)

プレゼント応募

新規会員登録する

読みものランキング

読みものランキングをもっと見る

レシピランキング

レシピランキングをもっと見る

レタスクラブ最新号

レタスクラブ最新号詳細