気温、湿度、気圧の差で起きる「寒暖差アレルギー」の対処法

「寒暖差アレルギー」の対処法

花粉やダニのアレルギーとともに、季節の変わり目は特に増えるという寒暖差アレルギー。誰にでも起こりうるというその実態や対処法について、アレルギーのスペシャリスト、石井正則先生が解説してくれました。

* * *

【画像で見る】寒暖差アレルギーの対処法は2つ
石井正則先生

▶アレルギーについて教えてくれたのは
石井正則先生
JCHO東京新宿メディカルセンター耳鼻咽喉科診療部長。医学博士。耳鳴りやめまいなど神経耳科の専門医であり、花粉症やアレルギーにも詳しく、テレビや新聞、雑誌などメディアでも活躍中。『70歳から難聴・耳鳴り・認知症を防ぐ対処法』(さくら舎)など著書多数。

寒暖差アレルギーは生活習慣の改善で緩和できる!

寒暖差アレルギー、正しくは「血管運動性鼻炎」という症状

寒暖差アレルギーも、鼻水やくしゃみなどの症状が特徴。「花粉症やほかのアレルギーと症状が似ているため、『寒暖差アレルギー』と呼ばれていますが、正しくは『血管運動性鼻炎』という症状です。これは7度以上の寒暖差によって自律神経が乱れ、免疫細胞が過剰に反応し、鼻炎として現われるもの。例えば、ラーメンなど熱いものを食べたときに鼻が詰まる、鼻水が出るという経験がある人も多いと思いますが、これが寒暖差によって慢性的に起こっている状態です。脳がストレスや疲れ、睡眠不足によって過敏になっている人ほど、症状は悪化し、鼻炎のほか、首や肩の凝り、気力の低下、耳鳴りやめまいとして現われることも。寒暖差アレルギーを疑ったら真っ先に生活習慣を見直すことが大切です」

対処法1:ストレス、疲れ、睡眠不足を解消する

ストレス、疲れ、睡眠不足を解消する。寒暖差アレルギーの対処法、2つ目は?(▶︎次へ)

寒暖差アレルギーのメカニズムは、気温、湿度、気圧の差を皮膚が感知すると、免疫細胞に影響が出て、自律神経の乱れが症状を後押ししてしまうことからです。アレルギー症状の悪化を防ぐには、休養が大切。「寒暖差アレルギーも花粉症も、ストレスなどによって免疫が落ちているのが悪化の原因。だからこそ、ストレスや疲れ、睡眠不足に心当たりがある人は、まずはしっかりと休養を取ること」。趣味や好きなことで気分転換し、リフレッシュする時間も大事です。


対処法2:腸内環境をよくして免疫力を高める

腸内環境の改善で免疫力を高める。黒酢、もろみ酢、納豆やヨーグルトなどを取り入れるのもおすすめ

日頃から腸活もしている石井先生。食事内容を変えてから花粉症の症状が治まったそう。「免疫の暴走を抑えるには、腸内環境の改善がマスト。生きた酢酸菌の多い黒酢やもろみ酢、納豆やヨーグルト、食物繊維が豊富なキャベツなどを毎日の食事に取り入れてみて」

* * *

今アレルギー症状がなくても、掃除や生活習慣を怠ると発症することがあるそう。自分や家族がぽかぽかで健やかな真冬を迎えられるよう、日々の習慣を見直してみませんか?

Instagram-レタスクラブ公式


イラスト/ Aikoberry
文/中田蜜柑

この記事に共感したら

Information

Instagram-レタスクラブ公式

<レタスクラブ ’24 11月増刊号より>





雑誌情報はこちら


▼『レタスクラブ ’24 12月増刊号』は「いつものお肉でアガる! 肉おかず」大特集!▼

殿堂入り
時短調理大賞2024/洗い物最小限クッキング/風邪予防のカギは部屋&鼻・のどの加湿です!/1日5分で家じゅうスッキリ 年末の小掃除カレンダー/【特別付録】SNOOPY BIGバッグ/【毎号付録】献立の悩みから解放される!と話題の「献立カレンダー」/【はずせる保存版】白菜のおかずBOOK/【大人気連載】オトナのNEWSは加藤シゲアキさん登場!/コミックエッセイも多数!レタスクラブ12月増刊号をぜひお楽しみください。

本ページはアフェリエイトプログラムによる収益を得ています

おすすめ読みもの(PR)

プレゼント応募

新規会員登録する

読みものランキング

読みものランキングをもっと見る

レシピランキング

レシピランキングをもっと見る

レタスクラブ最新号

レタスクラブ最新号詳細