贈り物をいただいたら。お礼は電話で伝える?手紙でないと失礼?

まずは簡単でも、「届きました。ありがとう」を伝えたいものです

【画像を見る】お正月飾り。鏡餅とセットで飾るべきものとは?【年末から年始のマナー】
『77歳の現役講師によるマナーの教科書 本当の幸せを手に入れるたったひとつのヒント』5話【全10話】


「また会いたい気持ちを伝えるために、お迎えよりもお見送りを丁寧に」。「お呼ばれのときは『5分遅れ』でうかがい、相手に心のゆとりをプレゼントする」…など、マナーといわれる行為の背景にあるのは相手への思いやりです。

マナーに添った振る舞いをすれば、おのずと相手も心地よくなり、あなたの印象がさらに良くなるかも。
77歳の今も現役で活躍する大人気のマナー講師・岩下宣子さんが本当に必要だと感じるマナーを通して、人生を軽やかに生きるヒントを教えてくれます。

※本記事は岩下宣子著の書籍『77歳の現役講師によるマナーの教科書 本当の幸せを手に入れるたったひとつのヒント』から一部抜粋・編集しました。


贈り物が届いたという連絡はまずはメールでもいい

贈り物が宅配便で届くことが増えました。お中元やお歳暮だけでなく、旅のお土産、地元の名産品、自家菜園のおすそ分け(私は「お福分け」と呼びます)まで多彩です。玄関に届く思いがけない贈り物はうれしいものです。

さて、贈り物を受けとったら連絡はどうしましょうか? 
少し前のマナーの本であれば、「お電話でのお礼は失礼です。3日以内にお礼状をお送りしましょう」と書かれているかもしれません。なぜ電話ではダメなのでしょう? 電話は呼び鈴で相手を電話口まで呼びつけるから失礼だ、ということでした。固定電話が家庭に1台で、子機もなかった時代の〝常識〞なのだと思います。

携帯電話もメールもある現代、もう古い常識にとらわれなくていいでしょう。相手は到着日もわかっていますから、連絡がないと心配になります。まずは簡単でも、「届きました。ありがとう」を伝えたいものです。

そしてできれば1週間以内に、お礼状を送るといいですね。

封書、カード、はがきなどで「とてもおいしかった」「こんなふうに使わせていただきました」など、具体的な感想をお伝えしましょう。二度目のお礼が実はとても大切で、相手の方も「贈ってよかった」とうれしい気持ちになるはずです。

私自身は、贈り物をいただいたらすぐに携帯電話にお電話をします。お出にならなくても留守電にお礼を残しておけるので便利です。かけ直してくださる方もいるので、ご迷惑かもしれませんが、贈り物をいただいたときが声を聞ける貴重なチャンス。長話にならないよう気をつけはしますが、昔のように頻繁に会えなくなった昨今、できるだけお声を聞きたいのです。

『まずは簡単に、二度目は感想込みの連絡を』。

著=岩下宣子/『77歳の現役講師によるマナーの教科書 本当の幸せを手に入れるたったひとつのヒント』

この記事に共感したら

Information

本ページはアフェリエイトプログラムによる収益を得ています

おすすめ読みもの(PR)

プレゼント応募

新規会員登録する

読みものランキング

読みものランキングをもっと見る

レシピランキング

レシピランキングをもっと見る

レタスクラブ最新号

レタスクラブ最新号詳細