執念を感じるほど何にもないキッチン。おかげで料理も掃除もとっても効率的!

※記事上の画像はイメージ画像です。
本当に必要だと思うものしか持たないミニマリストのゆるりまいさん。モノを収納の外に置いておくのも嫌なので、家はまるで引っ越したばかりのようなガラーンとした空間になっているそう。とにかく掃除がラクだし、ペットも安全に暮らせるしとメリットも多いのですが、一緒に住む家族とはどう折り合いをつけているのでしょうか。
片付けが苦手な母と夫も使うリビングやキッチンでのルールは?個人の持ち物の管理は?など、ゆるりさん流の「なんにもない部屋の暮らしかた」をご紹介します。
※本記事はゆるりまい著の書籍『なんにもない部屋の暮らしかた』から一部抜粋・編集しました。
【キッチンの作業スペース】なんにもないから家事の効率が上がる&家族の掃除の手間が省ける
「ここさぁ、モデルルームの方が物あるよ?」この台詞、何度聞いたでしょうか。よく我が家は「モデルルームみたいだね」と、やたらとモデルルームと比較される事が多いのですが、キッチンを目にすると、冒頭のような意見が寄せられるのです。
それもそのはず。モデルルームはスッキリ整頓された中に、おしゃれな瓶とかパスタとか、季節のフルーツなんかを飾って、居心地のいいおしゃれ空間を演出しています。が、我が家にはそれがない。なんにも表に出さない。もはや執念を感じるほどに出さない。「料理しないの?」と疑われても出さない。もはやこのがらーんとしたキッチンでは、インテリアという概念はとっくに捨て去られ、どこまで全部しまえるかを追求していった私の、飽くなき挑戦の結晶と言えるでしょう。
家の中心にキッチンがあるという事は、良くも悪くもいつでも「キッチンが目に入る」という事。私は捨てたい病の次に厄介な、「なんでもしまって視界をスッキリさせたい病」でもあるので、必然的にキッチンはスッキリがらーんとさせておきたいのです。
執念の「しまいまくり作戦」ですが、お陰でキッチンがより広くなり、作業スペースもたっぷり作れます。私はそのスペースに、その日使う物を全て出して手間と時間を短縮するようにしています。なんにもないキッチンにすれば、効率よく料理できるのです。
また、がらーんとしたキッチンがいい一番の理由は、掃除がとーっても楽な事。私は、家の中でも最もキッチンの掃除を大切にしています。なぜなら虫が大嫌いだから。虫というのは、あの、世にも恐ろしい黒いアイツです。シンクに落ちた一粒のスイカの種ですらアイツに見える始末。なので、今の家では命ある限り、アイツに敷居をまたがせないつもりです。

そんな清潔なキッチンを保つためにも、最大限に掃除がしやすい環境にしなければいけません。上や下、ちょっとした隙間も、食べ物のかすやゴミが残らないよう徹底的に掃除します。出ている物が多いほど、汚れやすいし、掃除の手間もかかる。手間を省くためにも、なんにも出ていない方が楽なのです。
基本的には、私がキッチン掃除に情熱を燃やしているので、家族は「あの子の仕事は取っちゃいけないよねー」といった感じで、掃除しまくる私を静観していますが、調理中に醤油や油ハネがあったら、その場でさっと拭くなど、汚さないように協力をしてくれるようになりました。
ちなみに、調昧料は要冷蔵でもそうでなくても、全て冷蔵庫にしまってしまいます。使う時に出して、使ったらしまう。リビングと同じ方式ですが、一連の動作がクセになれば、どうってことありません。
著=ゆるりまい/『なんにもない部屋の暮らしかた』
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
コミックエッセイランキング
コミックエッセイをもっと見る
作品を検索する
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細