神様が宿る鏡餅。どうやって「開く」のが正解?【年末から年始のマナー】

神様が宿る鏡餅。どうやって「開く」のが正しい?【年末から年始のマナー】

お正月にお供えした鏡餅は、鏡開きの日に食べる。このしきたりは知っていても、カチカチになった大きなお餅の扱いは難しくて、つい敬遠してしまいますよね。しかも、鏡餅は刃物で切るのはNGなんです! そこで、「現代礼法研究所」主宰の岩下宣子先生に、鏡開きの正しい作法を教えていただきました。

【マンガで確認】開運のカギは遠くの大社より近くの氏神様?

刃物は使わず、手や木槌を使って餅を開く

1月11日は「鏡開き」と言って、正月の鏡餅を食べる日です。
鏡開きは1月7日までの松の内が終わったことを示す「松明け」の行事ですが、日にちは地域によって違いがあり、関西では旧暦の二十日正月に当たる1月20日に行うところもあります。

もともと武家から始まった行事なので、切腹を連想させる刃物は使わず、餅は手や木槌を使って開きます。
「年明けに“割る”という表現も縁起が悪いため、末広がりを意味する“開く”が使われるようになりました。鏡餅は年神様が正月の間に宿る場所なので、鏡餅を食べることで年神様の力を授けてもらうとともに、新年の無病息災を祈願しましょう」(岩下先生)

開いた鏡餅はお雑煮やお汁粉、かき餅などにすると、おいしくいただけます。
なお、鏡餅を開いた時に出る小さなかけらを捨てるのはNG。
せっかく年神様の力をわけていただくのですから、その力が宿る餅の一部を粗末に扱うことは慎みましょう。
かけらはうどんやお味噌汁など、汁物に入れて煮込むのがおすすめです。

刃物を使わずに硬い餅を開くのが難しいようなら、小さいお餅を詰め込んだ鏡餅風パッケージの市販品を飾るのもいいと思います。
これなら餅の大きさや形も揃っているので、調理しやすいですね。

***

最近は、洋風から中華風まで、お餅のアレンジレシピがネットにたくさん紹介されています。こうしたレシピも活用しながら、神様のパワーをおいしくいただいて、家族みんなで1年の健康をお祈りしましょう!


岩下宣子先生

教えてくれたのは…
岩下宣子先生
「現代礼法研究所」主宰。NPOマナー教育サポート協会理事・相談役。30歳からマナーの勉強を始め、全日本作法会の故・内田宗輝氏、小笠原流・故小笠原清信氏のもとでマナーや作法を学ぶ。現在はマナーデザイナーとして、企業、学校、公共団体などで指導や研修、講演会を行う。『40歳までに知らないと恥をかく できる大人のマナー260』(中経の文庫)、『相手のことを思いやるちょっとした心くばり』(三笠書房)など著書多数。近著に『77歳の現役講師によるマナーの教科書 本当の幸せを手に入れるたったひとつのヒント』(主婦の友社)。

文=高梨奈々 

この記事に共感したら

Information

本ページはアフェリエイトプログラムによる収益を得ています

おすすめ読みもの(PR)

プレゼント応募

新規会員登録する

読みものランキング

読みものランキングをもっと見る

レシピランキング

レシピランキングをもっと見る

レタスクラブ最新号

レタスクラブ最新号詳細