家計簿アプリは絶対に使うべき!カテゴリーでざっくりまとめてOK、とにかく1カ月つけてみる
やめてよかったこと お金をかけてよかったこと まとめてみた!
元国税局職員でファイナンシャルプランナーの資格を持つ、現役東大生芸人さんきゅう倉田さんが、お金に関する「で、どうすればいいの?」をわかりやすく解説。貯金ゼロからのお金を増やす近道とはいったいどんな方法なのでしょうか?
自分が知っておくことはもちろん、大学生やひとり暮らしをするお子さんと共有したい情報も満載です!
家計簿アプリは絶対に使うべき!
お金の出入りを見直すためにベストな方法は家計簿をつけることです。
とにかく1か月だけでも家計簿をつけてみれば、効果が出ます。
詳細な家計簿をつけようとすると三日坊主になりやすいので、カテゴリーでつけてるようにします。
キャベツがいくらで鶏肉(とりにく)がいくらだったというように正確に記録するのではなく、「食材」あるいは「スーパー」としてまとめてしまいます。
だいたいの内容がわかればいいからです。
家賃、水道光熱費、食材(スーパー)、外食費、洋服代などに分けて、1か月の支出を整理すると、自分のお金の使い方が把握できます。
把握できれば分析ができ、分析をすれば修正や調整ができます。
家計簿は、記録することに意味があるのではなく、家計の見直しに役立てることに意味があります。
1か月だけでも面倒……という人には家計簿アプリを勧めます。さまざまな家計簿アプリが出ていますが3種類ほど使ってみて、お気に入りのアプリを見つけました。
かれこれ10年以上、無料プランで使っています。
【著者プロフィール】
さんきゅう倉田
芸人。ファイナンシャルプランナー。大学卒業後、国税専門官採用試験を受けて東京国税局に入局。中小法人を対象に法人税や消費税、源泉所得税、印紙税の調査を行ったのち、同局退職。吉本興業の養成所NSCに入学し、芸人となる。SNSなどで発信した税やお金の情報が話題となり、税や経済についての執筆や講演等を数多く行っている。
※本記事はさんきゅう 倉田著の書籍『元国税局職員で現役東大生芸人が頭のいい人たちから学んだ ひとり暮らしのお金大全』から一部抜粋・編集しました。
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細