「ピアス」「ペットボトル」は英語じゃない!? 海外では意味が伝わらない和製英語40選

海外では意味が通じない和製英語40選

「話のさわり」は冒頭じゃない!意味を間違えやすい言葉20選/けんたろ式“見るだけ”ことば雑学辞典(1)
『けんたろ式“見るだけ”ことば雑学辞典 図解とクイズで広がる教養』3話【全10話】


日常で使ったり耳にしたりする言葉の中には、実は意味を間違えて使っているものが意外にたくさんあったりします。例えば、「さわり」という言葉を「話の冒頭部分」と思っている人が多いですが、本来は「話の要点」を指します。

こうした身近な言葉にまつわる常識や雑学を、人気インフルエンサーのけんたろさんが分かりやすくまとめた図表が、「見るだけで覚えられる!」とXで大好評! 本記事では、誤解されやすい言葉、知っていると一目置かれる難読漢字、知っているようで知らない身近なモノの正式名称などを図表と解説で紹介します。

「なるほど、そうだったのか!」という発見や驚きを通して、言葉の知識が楽しく広がり深まります!

※本記事はけんたろ著の書籍『けんたろ式“見るだけ”ことば雑学辞典 図解とクイズで広がる教養』から一部抜粋・編集しました。


実は意味が伝わらない英語?な言葉

実は意味が伝わらない英語?な言葉

日常の中には、英語だと思っている和製英語や、英語以外の外来語由来の表現がたくさん潜んでいます。日本では通じても、海外で使うと全く伝わりません。そんな英語?な言葉を集めました。


ディープキス

舌を絡ませるような濃厚なキスをディープキスと言いますが、これは伝わりません。正しくは、french kissです。日本では軽いキスのことを指すので真逆の意味合いです。

ピアス

耳などに穴をあけてつけるアクセサリーですが、英語のpierceには「突き通す」という動詞の意味しかありません。正しくは、earringsもしくはpiercingです。逆に日本で言う「イヤリング」を伝えたい時はclip on earring です。

ペットボトル

ペットボトルのペットとはPETのことで、合成樹脂であるポリエチレンテレフタレート(polyethyleneterephthalate)の略です。つまりPETを材料にしている容器なのでペットボトルと言います。しかし、これは日本のみの名称で海外では伝わりません。正しくは、plastic bottleです。

アンケート

これ実はフランス語です。英語では、questionnaireです。

リュックサック

これ実はドイツ語で、「後ろに背負う袋」を表します。英語では、backpackです。バックパッカーとかよく聞きますよね。

ガソリンスタンド

スタンドには「売店」の意味があり、昔はガソリンをタンクローリーで移動販売していたことから「ガソリンの売店=ガソリンスタンド」となったようです。正しくはアメリカではgas station、イギリスではpetrol stationです。

オーダーメイド

顧客一人一人の要望に合わせてモノを作ることをオーダーメイドと言いますが、正しくは、custommadeもしくはmade-to-orderです。ちなみに反対の意味の既製品を「レディーメイド」と言います。

フロント

ホテルなどの受付をフロントと言いますが、英語のfront には「前」の意味しかなく伝わりません。正しくは、front deskもしくはreceptionです。

サラリーマン

これはsalary(給料)+ man(人)、つまり給料をもらう人という意味で作られた和製英語です。正しくは、company employeeやoffice workerと表現します。

モーニングコール

ホテルに電話で起こしてほしい時に頼むサービスですが、海外だと「午前中の訪問」と捉えられてしまうかもしれません。正しくは、wake-up callです。

スキンシップ

育児などでも大事なスキンシップですが、英語圏ではかなり性的な意味合いを持つそうです。正しくは、physical contactです。

クーラー

海外の人が聞くとクーラーボックスのことをイメージするそうです。正しくは、air conditioner です。

アルバイト

実はドイツ語で「仕事」「働くこと」を意味します。第二次世界大戦中にユダヤ人を収容した強制収容所の門には“ARBEIT MACHT FREI” とあり、「働けば自由になる」を意味します。英語で正しくは、part-time job もしくはsidejob などです。

マロン

実はフランス語。英語圏では料理で使われる材料を言う時しか使われないそう。英語では、chestnut です。

クレーム

クレームはclaimですが、本来の意味は「主張する」「要求する」です。クレームをつける人を「クレーマー」とも言いますが、そのような英語は存在しません。正しくは、名詞ならcomplaint、動詞ならcomplainです。

マスク

新型コロナの影響で着けるのが当たり前となったマスクですが、海外でマスクというと顔を覆う仮面を表すので伝わりません。正しくは、医療用という意味合いでsurgicalmaskと言います。

シャーペン

これはそもそも「シャープペンシル」の略で日本独自の名称です。明治時代に日本に入ってきた時は「繰り出し鉛筆」と呼ばれていました。正しくは、mechanical pencilです。

マンション

日本では中高層集合住宅のことをマンションと呼びますが、海外でmansionと言うとお金持ちが住んでいる豪邸を表すため誤解を招きます。正しくは、apartmentもしくはcondominiumです。

フライドポテト

揚げているポテトということで一見正しく思えますが、海外でfried potatoと言うと丸ごと揚げたジャガイモと捉えられるかもしれません。正しくは、アメリカではfrench fries、イギリスではchipsです。

タレント


テレビに出ている芸能人のことをタレントと呼びますが、英語圏でtalentは 「才能(のある人)」を表します。正しくは、celebrityやTV starなどです。

Information

本ページはアフェリエイトプログラムによる収益を得ています

おすすめ読みもの(PR)

プレゼント応募

新規会員登録する

読みものランキング

読みものランキングをもっと見る

レシピランキング

レシピランキングをもっと見る

レタスクラブ最新号

レタスクラブ最新号詳細