- 1
-
2
「鯵」「鰯」「鯳」ってなんの魚?読みにくい水生生物の漢字36選
鱈
タラ。身が雪のように白いことや冬の時期によく獲れることから「雪」の漢字が使われています。また「大口魚」もタラと読みます。
鰤
ブリ。旧暦の師走(12月)に脂がのり美味しくなることから「師」の漢字が使われています。他にも出世魚で最後の魚であることからという説もあります。
鮃
ヒラメ。カレイ同様、平べったい姿から「平目」という名前になっており、漢字にも「平」の漢字が使われています。「比目魚」と書いてもヒラメと読みます。
鱒
マス。群れを作らず単独で行動することから独立自尊の意味で「尊」の漢字が使われています。ただ中国では中国にしかいないコイ科の淡水魚を意味します。
鱚
キス。これは単純にきすの「き」と読む漢字でめでたい「喜」の漢字が選ばれました。ちなみに「鼠頭魚」もキスと読みます。
間八
カンパチ。目の上の部分(眉間あたり)に漢数字の「八」に見える黒い模様が見えることからこの漢字が使われています。
河豚
フグ。お腹を膨らませる様子が豚に似ていることから「河の豚」と書きます。魚へんに「复」と書いてもフグです。
海豚
イルカ。中国ではイルカの顔が豚に似ているということで「海の豚」と書きます。
烏賊
イカ。海面に浮いているのを烏が見て死んでいると思い、食べようとしたら逆に食べられてしまったという話からこのような漢字になったという説があります。
海星
ヒトデ。5本の腕が伸びる姿を星形と捉えて「海の星」と書きます。ちなみに5本の腕が人の手に見えることから「ひとで(=人手)」と呼ばれるようになりました。
海月
クラゲが海中で漂う姿が海に映る月に見えることから「海の月」と書きます。「水母」や「水月」もクラゲと読みます。
鰊
ニシン。その卵は数の子で縁起のよいものとされています。一方で端午の節句に用いられる楝(おうち)(=センダンの別名)も縁起物であるため同じ漢字である「柬」が使われるようになりました。ちなみに「鯡」でもニシンと読みます。
鱧
ハモ。卵が多い・生命力が強い・料理法が豊富など「豊」を使う理由は諸説あるようです。中国では元々ライギョを表す漢字でした。
鮟鱇
アンコウ。その音から「安(アン)」と「康(コウ)」の字が当てられています。「安」の字には伏すという意味もあり、海底にいる鮟鱇にはピッタリの漢字。
鮒
フナ。くっつくように並んで泳いでいる様子や水草に卵が並んでくっついているなどの理由から「付」の漢字が使われているようです。
鮗
コノシロ。酢漬けにしておせち料理として食べられたことから「冬」の漢字が使われています。しかし旬は秋の魚です。また狐の好物でお稲荷様に供える風習があったことから、元々は「鰶」の漢字が使われていました。
鰰
ハタハタ。魚へんに「神」と書くハタハタ。ハタハタは深海に棲んでいますが、日本海側で雷が鳴る時期になると産卵のために浅瀬にやってくるためよく獲れます。元々雷は神の技として「神鳴り」と呼ばれていたので「神」の漢字が使われています。魚へんに「雷」でもハタハタです。
鯳
スケトウダラ。深海に棲むことから「底」の漢字が使われています。また鮭に似た鱈ということで「サケのタラ→スケトウダラ」になり「介党鱈」とも書きます。この卵巣を用いて作られるのが明太子です。
【著者】けんたろ
国公立大学院卒業後、営業マンとして社会人生活をスタート。趣味のクイズや読書を通じて言葉の奥深さを実感。「昨日よりちょっぴり賢いあなたへ」をモットーに、会話が苦手な方の話のネタや、勉強が苦手な方の興味を引く言葉の知識やクイズを発信中。Xフォロワー8.7万人(2024年11月時点)、メディア紹介多数。Voicyパーソナリティとしても活動。
X https://x.com/kenlife202010
voicy https://voicy.jp/channel/3730
著=けんたろ/『けんたろ式“見るだけ”ことば雑学辞典 図解とクイズで広がる教養』
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細