「こどものまわりのおとなサミット」開催!子どものための活動って? 私にもできることはある?

「こどものまわりのおとなサミット」開催!

2025年2月6日(木)に世田谷区立希望丘青少年交流センター(アップス)にて開催された、こども家庭庁主催の「こどものまわりのおとなサミット」。子どものためのアクションを行う6つの団体が全国から集まり、活動内容についての発表や意見交換を行いました。
「子どものためのアクションって具体的にどんなものがあるんだろう?」と、子を持つ親としても気になりますよね。そこで今回は、「こどものまわりのおとなサミット」の当日の様子をご紹介します。

「こどもまんなか応援サポーター」の6団体が日頃の活動について発表

「こどもまんなか応援サポーター」の6団体が全国から集結しました

今、こども家庭庁が力を入れているプロジェクト「こどもまんなかアクション」をご存知ですか? 「こどもまんなかアクション」とは、子どもや子育て中の人が、いろいろな制度やサービスをもっと使いやすくなるように、みんなで応援して社会全体の意識を変えていこうという取り組みです。そして、そんな社会の実現のために活動する人々が、「こどもまんなか応援サポーター」です。

今回の「こどものまわりのおとなサミット」では、「こどもまんなか応援サポーター」である6つの団体(あびら教育プラン、NPO法人WakuWakuの家、草加市子ども会育成者連絡協議会、一般社団法人HAKKEN、長浜こどもまんなか、認定NPO法人子育てネットくすくす)が集結。第1部では、それぞれの団体が日頃の活動内容について発表しました。

子どものやりたい気持ちを応援する【あびら教育プラン】 /北海道安平町

やりたい気持ちを応援する「あびら教育プラン」

農業や酪農が盛んで、競走馬の産地としても知られる北海道安平町。安平町は、「日本一の公教育を目指すまち」を目指していて、学校教育はもちろん、放課後や休日における社会教育においても、様々な活動を行っています。そんな安平町で、子どもたちや町民の「挑戦してみたいこと、楽しんでみたいこと」をサポートしている団体が、社会教育事業「あびら教育プラン」です。

あびら教育プランは、全町民を対象に遊びの場と機会の提供を行う「遊育」、小学校5年生から中学校3年生を対象にした放課後教室「あびらぼ」、ワクワク心と挑戦を軸にしたプロジェクトを実施する「ワクワク研究所」、やってみたいことをプレゼンし賛同されると支援が得られる「ABIRA Talks」の4つのプログラムで構成されています。

人が繋がり認め合える居場所作りを【NPO法人 WakuWakuの家】 /山梨県山梨市

インクルーシブな放課後の居場所を作る「NPO法人 WakuWakuの家」

共働きや核家族、貧困家庭が増え、地域とのつながりが希薄化しつつある昨今。不登校や発達障害児の増加は社会問題にもなっています。それらの問題を解決すべく、子育ての悩みを抱える親たちの交流の場、色々な遊びを経験する場、様々な世代との交流の場を作っているのが「NPO法人 WakuWakuの家」です。

活動の拠点にしているのは、築100年を超える大きな古民家。異なる年齢の子たちが一緒になって遊べるインクルーシブな「放課後の居場所」を作っています。山梨県山梨市という自然に恵まれた環境を生かしてさまざまな野外活動を行うことも。また、月に2回開催される子ども食堂では、地域の人々が買い出しや調理を担っており、大人も子どもも関係なく繋がることができる貴重な居場所となっています。

中高大学生のリーダーが自ら運営する子ども会【草加市子ども会育成者連絡協議会】 /埼玉県草加市

中高大学生が企画運営する「草加市子ども会育成者連絡協議会」

草加市内の子ども会の連合団体として、1967年に設立された「草加市子ども会育成者連絡協議会」。「自分で考えて工夫すること」を大切に、様々な経験を積める場を提供しています。

防災体験を兼ねて市内の小学校の体育館に宿泊する「学校でキャンプ」では、避難所生活をする上でどうしたら過ごしやすくなるか考えて、ダンボールを使って仕切りやベッドなど自由な発想で制作。また今年度は、「おばけ屋しきをつくってみよう!」を開催し、企画から準備、当日のお化け役まで子どもたちが行い、大いに盛り上がりました。

全国的に「子ども会」が衰退する中、「草加市子ども会育成者連絡協議会」は、独自の活動や先進的な取り組みが注目され、多数のメディアにも紹介されています。その大きな特徴は、子ども会を卒業した中高大学生が「リーダー」となって企画運営を進めていること。そのおかげで、草加市すべての地域の子どもたちが活動に参加できています。

「SJEマルシェ」で障がい者福祉をみんなのものに【一般社団法人 HAKKEN】 /東京都千代田区

年に2回「SJEマルシェ」を開催している「一般社団法人HAKKEN」

「障がい者福祉をみんなのものにする」をミッションに掲げ活動している「一般社団法人HAKKEN」。年に2回、障がい者の就労体験を目的とした「SJEマルシェ」を開催したり、様々な企業とのコラボレーションを行なっています。

誰でも気軽に参加できる「SJEマルシェ」は、障がい者福祉の枠を超えたおしゃれなマルシェです。毎回30名ほどの知的障がいのある人たちが、学生ボランティアや企業の方とバディを組んで、レジ打ち、呼び込みなどをして働いています。

ともに働く体験を通して、障がいのある方にとっては自分たちの可能性を探る場所になり、出店企業の方にとっては、障がい者雇用について考えるきっかけになり、社員研修の場にもなっています。そして、地域の方々にとっては、多様な人たちと触れ合うことのできる機会になっています。

高校生・大学生向けのサードプレイス【長浜こどもまんなか】 /滋賀県長浜市

高校生・大学生がやりたいことに取り組む場「itteki(イッテキ)」

JR長浜駅から徒歩1分のところにある「itteki(イッテキ)」は、高校生・大学生が自分のやりたいことを見つけ、自由に取り組むことができるサードプレイスです。「itteki」のコンセプトは「つながるキッカケ」。学校の友達だけでなく、地域の大人や地元企業とも繋がることができる場所になっています。

何かサービスを受けるのではなく、自分たちの場所を自分たちで作っていくという主体性を大切にしていて、地元のお祭りに焼き鳥屋を出店して売り上げを長浜市に寄付したり、プロのメイクさんによるメイク教室を開催したり、1日限定のカフェを開いたりと、その活動内容は多岐に渡ります。また、地元企業と連携して、インターンという形で働くことで、高校生・大学生が今まで知らなかった地元企業に目をむける機会も作っています。

ここで過ごした若者たちが将来県外に出たとしても、いつか長浜市に帰ってきたくなるような場所づくりを目指しています。

親子が地域で孤立しない場所づくりを【認定NPO法人子育てネットくすくす】 /香川県善通寺市

子育て中の家族を支援する「子育てネットクスクス」

23年の活動歴がある「子育てネットくすくす」。理事長を務める草薙めぐみさんが、自身の子育て中に孤独を感じていた経験から、地域の子育てを応援したいと立ち上げた団体です。子どもたちの幸福を第一に考え、そのためには親子を中心とした家族全体への支援が必要であるとの前提に立ち、さまざまな活動をしています。

地域子育て支援施設の「子育て広場くすくす・子夢の家」では、親子が孤立せずに地域の中で安心して子育てができる場を作っています。善通寺市の母子保健事業とも連携しながら妊娠期から繋がっていけるので、虐待防止にも効果を表しています。他にも、障がいのある子どもの放課後等デイサービス事業や、不登校などの居場所支援など、その活動は多岐に渡ります。

団体の立ち上げ当時は赤ちゃんだった子どもが大人になって手伝いに来たり、広場を利用していた子どもが親になり、自分の子を広場に連れてきていたりと、長年の活動によって、親世代から子世代へと循環する地域づくりが実現しています。

グラフィックファシリテーションで各団体の発表をわかりやすく図式化

グラフィックファシリテーション

社会教育事業、野外体験活動、子ども会、マルシェの開催、中高生の居場所作り、民間学童など、子どもたちへのアプローチは多種多様であることがわかった今回の活動発表。各団体の発表内容はグラフィックファシリテーションにて記録・図式化され、会の初めは真っ白だったホワイトボードがみるみるうちに彩られていきました。

発表内容をわかりやすくイラスト化!

第2部の「意見交換会」でお互いの活動についてもっと詳しく知る

気になるポイントに付箋を貼り付けます

ボードには付箋がいっぱい!

第二部では、こどもまんなか応援サポーターとして活動する6つの団体が意見交換を行いました。各団体の発表で気になったこと、いいなと思ったことなどを付箋に書いて、イラストボードに貼っていきます。

第2部の意見交換会

そして、気になるところをさらに深掘りすべく、フリートークタイムでは参加者皆さんが立ち上がり、お互いに意見を交わし合いました。「子どものための活動が地域で循環しているのが素晴らしい」、「それぞれの地域の中だけにとどまらず、各団体がもっとクロスしていけるといい」、と言った声が聞こえてきました。

***

子どものための活動にはさまざまなアプローチがあることがわかった今回の「こどものまわりのおとなサミット」。子どもたちの「やってみたい気持ち」を大切にする中で、周囲の大人たちも共に学び合い、成長していけるということが印象的でした。子どもたちが楽しく健やかに成長していくために、私たち大人は何ができるのか、これからも考えていきたいですね。

取材・文=宇都宮薫

この記事に共感したら

Information

本ページはアフェリエイトプログラムによる収益を得ています

おすすめ読みもの(PR)

プレゼント応募

新規会員登録する

読みものランキング

読みものランキングをもっと見る

レシピランキング

レシピランキングをもっと見る

レタスクラブ最新号

レタスクラブ最新号詳細