1日の疲れをほのかなバラの香りで癒す。6種のハーブ配合の入浴剤で至福のバスタイムを♪

6種のハーブ配合の入浴剤で至福のバスタイムを♪

1日の終わり、疲れてお風呂に入るのが少し面倒に感じることもありますよね。でも、いざ湯船に浸かると、思わず「はぁ…」とため息がこぼれるほどの気持ちよさ。お気に入りの入浴剤があれば、バスタイムはもっと楽しく、特別なひとときになります。だからこそ、入浴剤にこだわりたい——そんな方も多いと思います。

カラダの芯までポカポカ。贅沢なハーブ入浴

そんなバスタイムを、より心地よく、贅沢な時間にしてくれるのが、2025年2月に発売された「バラ香るハーブの薬草湯(もみだしタイプ入浴剤)」(5940円、税込)です。古くから薬草湯として親しまれてきた6種類のハーブを厳選し、体の芯からじんわりと温めることを目指して作られた入浴剤です。冷えや疲れを和らげ、湯上がり後のぽかぽかとした温もりが持続するのも魅力です。

「バラ香るハーブの薬草湯(もみだしタイプ入浴剤)」(5940円)


さらに、ほんのりとした優しいバラの香りをプラスすることで、心までリラックス♪ バラの香りには、気持ちを落ち着かせ、幸福感をもたらす力があるといわれています。お湯に浸かりながら深呼吸をすれば、心の緊張がふわっとほどけ、まるで別世界にいるかのような安らぎを感じられます。38~40度のぬるめのお湯に20分ほどゆっくりと浸かることで、生薬の有効成分が温浴効果を高め、疲労回復をサポートしてくれるそうです。

商品概要
商品名:バラ香るハーブの薬草湯(もみだしタイプ入浴剤)
内容量:14包入り(1包20グラム)
発売日:2025年2月
価格:5940円(税込)

配合成分と効能
有効成分:チンピ末、カンゾウ末、ショウキョウ末、トウガラシ末、ガイヨウ末、炭酸水素ナトリウム、塩化ナトリウム
その他の成分:ヨクイニン末、ケイ酸カルシウム、香料
主な効能・効果:
あせも、荒れ性、うちみ、くじき、肩のこり、神経痛、しっしん、しもやけ、痔、冷え症、腰痛、疲労回復、ひび、あかぎれ、産前産後の冷え症、にきび、リウマチ

<使用上の注意>
・皮膚あるいは体質に異常がある場合は、医師に相談のうえ、使用してください。
・使用中や使用後、皮膚に発疹、発赤、かゆみ、刺激感などの異常が現れた場合は、使用を中止し医師に相談してください。
・本品は食べられません。万一大量に飲み込んだ場合は、水を飲ませて吐かせるなどの処置を行ってください。
・本品のお湯は洗顔や洗髪にも使用できますが、すすぎは清水で行ってください。
・天然の生薬を使用しているため、浴槽の材質などによっては、においや色が付くことがあります。浴槽に着色した場合は、クリームクレンザーや燃料用アルコールなどで拭き取ってください。
・自動給湯器、24時間風呂の場合、機種によっては使用できない場合がありますので、使用前にお使いの機種の説明書を確認ください。
・大理石や木製の浴槽、または入浴剤の使用を認めていない浴槽・風呂釜では使用できません。
・入浴後は使用済みの紙パックを浴槽から取り出し、浴室内に放置しないでください。残り湯はその日のうちに流し、風呂釜内部や循環口のフィルターなどを水洗いしてください。
・繰り返しの使用はできません。
・残り湯での洗濯は、着色の恐れがあるため使用しないでください。
・生薬配合のため、粉末が溶けきらず、湯面に浮いたり、底に沈むことがありますが、品質に問題はありません。
・高温多湿を避けて保管してください。
・乳幼児の手の届かない場所に保管してください。
・入浴以外の用途には使用しないでください。本品と他の入浴剤との併用は避けてください。
・開封後は早めに使用してください。

もみだして広がるハーブの恵み。バスタイムが贅沢な癒やしの時間に


ハーブの力で体を芯から温め、日々の疲れをじっくりと癒やす「バラ香るハーブの薬草湯(もみだしタイプ入浴剤)」。頑張った自分をいたわるために、穏やかなバラの香りに包まれながら、贅沢なひとときを楽しんでみませんか?


文=今田香

この記事に共感したら

Information

本ページはアフェリエイトプログラムによる収益を得ています

おすすめ読みもの(PR)

プレゼント応募

新規会員登録する

読みものランキング

読みものランキングをもっと見る

レシピランキング

レシピランキングをもっと見る

レタスクラブ最新号

レタスクラブ最新号詳細